物語 ミニスカ美少女 
帝国軍事 計画

HOME | 日本軍Page

大本営参謀

大本営会議は天皇臨席のもと、
①陸海軍の統帥部長(参謀総長・軍令部総長)、
②次長(参謀次長・軍令部次長)
③第一部長(作戦部長)と作戦課長によって構成されるのが基本
④その状況に合わせて 補強参謀を追加


(年齢は物語開始時)




陸軍総長
*** 西條英樹(五十五歳)元帥陸軍大将
1884年12月30日―
(陸軍次官 内務大臣 外務大臣 文部大臣 商工大臣 軍需大臣 歴任)
陸軍大臣 内閣総理大臣 大本営陸軍総長

陸軍総次長
*** 永田銀山(五十五歳)陸軍大将
1884年1月14日―
1904年―1946年

陸軍軍事作戦第一部長
*** 松津 美治郎(五十七歳)陸軍大将
1882年1月8日―
1903年―1946年

*** 阿東椎幾(五十二歳)陸軍大将
1887年2月21日―
1905年―1946年

*** 岩原莞爾(五十歳) 陸軍中将
1889年1月18日―
1909年―1946年

*** 津路信政(三十七歳) 陸軍少将     
1902年10月11日―
1924年―1946年




海軍
海軍総長
*** 山本六十六(五十五歳)元帥海軍大将
1884年4月4日―
1901年―1946年
海軍大臣 大本海軍総長 連合艦隊司令長官

海軍総次長
*** 麦内光政(五十九歳)海軍大将
1880年3月2日―
海軍大臣1937年 海軍大臣1940年 内閣総理大臣1940年

海軍軍事作戦第一部長
*** 鳩田繁太郎(五十六歳)海軍大将 
1883年9月24日―
海軍大臣1941年―1944年

*** 甥川古志郎(五十六歳)海軍大将
1883年2月8日―
1903年-1946年

*** 及田副武(オヨタソエム)海軍大将
1885年5月22日―
1905年-1946年


*** 仏重徳(三十九歳)(ホトケゲノリ)海軍少将
1900年1月23日―

日本陸軍 戦車開発計画


         
八九式中戦車
19口径57mm 前面装甲17mm 25km
運用開始:1930年
生産台数:409台

九五式軽戦車 ハ号
37口径37mm 前面装甲12mm 40km/h
運用開始:1936年
生産台数:2378台

九七式中戦車 チハ
48口径47mm 前面装甲 25mm 38km/h
運用開始:1938年
生産台数:2,123台

●日独開発協力 1939年11月~

九五改式軽戦車
46口径37mm 前面装甲40mm 50km/h 11t
運用開始 1940.12.1

九七改式中戦車  
48口径57mm 前面装甲40mm 45km/h 19t
運用開始 1941.2.14

一式中戦車
42口径75mm 前面装甲51mm 50km/h 22t
運用開始 1942.2.28

一式砲戦車 
35口径88mm 前面装甲51mm 50km/h 22t
運用開始 1942.6.6

二式中戦車 
65口径75mm 前面装甲70mm 50km/h 31t
運用開始 1943.1.31

三式中戦車
70口径75mm 前面装甲90mm 60km/h 36t
運用開始 1944.1.31

三式砲戦車
77口径88mm 前面装甲90mm 60km/h 36t
運用開始 1944.2.15

四式重戦車 
56口径88mm 前面装甲110mm 50km/h 46t
運用開始 1945.1.10

四式砲戦車
46口径128mm 前面装甲110mm 59km/h 46t
運用開始 1945.2.15

開戦時 航空艦隊 編成


●●第一航空艦隊 28nt 375機

加賀 重空母 239M 3.3700t 28nt 90機
土佐 重空母 239M 3.3700t 28nt 90機
山城 重空母 205M 3.0600t 28nt 70機
雲鷹 軽空母 167M 1.6700t 32nt 40機
大鷹 軽空母 167M 1.6700t 32nt 40機
龍驤 軽空母 180M 1.2839t 30nt 45機
戦艦  扶桑  205M 3.3600t 28nt 360mm45口径砲×12



●●第二航空艦隊 32nt 270機

赤城 重空母 250M 4.1300t 32nt 95機
天城 重空母 250M 4.1300t 32nt 95機
海鷹 軽空母 167M 1.6700t 32nt 40機
沖鷹 軽空母 167M 1.6700t 32nt 40機
戦艦 日向  208M 3.8872t 32nt 410mm45口径砲×8


●●第三航空艦隊 32nt 230機

蒼龍 中空母 227M 2.1700t 34nt 75機
飛龍 中空母 227M 2.2900t 34nt 75機
翔鳳 軽空母 205M 1.4000t 34nt 40機
龍鳳 軽空母 205M 1.4000t 34nt 40機
戦艦 陸奥  215M 3.3800t 32n 410mm45口径砲×8

●●第四航空艦隊 34nt 260機

翔鶴 重空母 257M 3.2100t 34nt 90機
瑞鶴 重空母 257M 3.2100t 34nt 90機
千歳 軽空母 192M 1.3600t 34nt 40機
千代田 軽空母 192M 1.3600t 34nt 40機
巡洋戦艦 金剛 222M 3.2000t 34n 356mm45口径砲×8
巡洋戦艦 榛名 222M 3.2000t 34n 356mm45口径砲×8

航空機動部隊 輪形陣

各国 理想的輪形陣はほぼ同じである。

大東亜戦争 航空母艦 全計画案

大東亜戦争勃発以前竣工航空母艦


大東亜戦争開戦以後計画案

帝国海軍 戦艦 巡洋戦艦 計画案

物語 現役 戦艦 巡洋戦艦


★ 巡洋戦艦 金剛級 222M 3.2000t 356mm砲×8 34nt
金剛
榛名
★ 戦艦   扶桑級 205M 3.3600t 356mm砲×12 28nt
扶桑
★ 戦艦   伊勢級 208M 3.1260t 406mm砲×10 32nt
日向
★ 戦艦   長門級 215M 3.3800t 410mm砲×8 32nt
陸奥
★ 戦艦    武蔵級 263M 6.8000t 460mm砲×9  32nt
武蔵

八・八計画 ( 物語 全て着工したが?陸奥以外は全て改造航空母艦に)

▲巡洋戦艦 天城級
252M 4.1200t 33nt 410mm砲×10
天城
赤城
愛宕
高尾
▲十三号級巡洋戦艦
278M 4.7500t 30nt 460mm砲×8
穂高 
白馬 
御嶽 
鷲羽
▲長門級戦艦
215M 3.3800t 27nt 410mm砲×8
長門
陸奥
▲加賀級戦艦
234M 4.0000t 28nt 410mm砲×10
加賀
土佐
▲紀伊級戦艦
252M 4.2600t 27nt 410mm砲×10
紀伊
尾張
駿河
近江

日本海軍 重巡洋艦

 



 
 
 
 
 
 

日本海軍 軽巡洋艦



 
 
 

日本海軍 一等駆逐艦

 


 


 
 
 
 
 
 
 
 

日本海軍 二等駆逐艦



 

日本海軍 波号潜水艦

波号 三等潜水艦


● 波101型(潜輸小型)
493t 45M 10nt 5nt
25mm機銃×1


波101
波102
波103
波104
波105
波106
波107
波108
波109
波110
波111
波112


● 波201型(潜高小型)
440t 53M 11nt 13nt
530mm魚雷発射管×2
77mm機銃×1


波201
波202
波203
波204
波205
波206
波207
波208
波209
波210
波211
波212
波213
波214
波215
波216
波217
波218
波219
波220
波221
波222
波223
波224
波225
波226
波227
波228
波229
波230
波231
波232
波234
波235
波236
波237
波238
波239
波240
波241
波242
波243

日本海軍 呂号潜水艦

呂号 二等潜水艦



● 呂1型(F1型)
1047t 66M 18nt 8nt
450mm魚雷発射管×5
8mm機銃×1

呂1
呂2


● 呂3型(F2型)
1047t 66M 14nt 8nt
450mm魚雷発射管×5
8mm機銃×1

呂3
呂4
呂5


● 呂11型(海中1型)
1000t 70M 18nt 9nt
450mm魚雷発射管×6
28口径80mm高角砲×1

呂11
呂12


● 呂13型(海中2型)
1003t 70M 17nt 9nt
450mm魚雷発射管×6

呂13
呂14
呂15


● 呂16型(海中3型)
997t 70M 17nt 9nt
450mm魚雷発射管×6
28口径80mm高角砲×1

呂16
呂17
呂18
呂19
呂20
呂21
呂22
呂23
呂24
呂25



● 呂26型(海中4型)
1080t 74M 17nt 9nt
530mm魚雷発射管×4
28口径80mm高角砲×1

呂26
呂27
呂28



● 呂29型(特中型)
886t 74M 13nt 9nt
530mm魚雷発射管×4
40口径120mm砲×

呂29
呂30
呂31
呂32


● 呂33型(海中6型):

呂33
呂34


● 呂35型(中型)
1200t 73M 19nt 8nt
530mm魚雷発射管×4
40口径80mm高角砲×1

呂35
呂36
呂37
呂38
呂39
呂40
呂41
呂42
呂43
呂44
呂45
呂46
呂47
呂48
呂49
呂50
呂55
呂56


● 呂51型
1075t 71M 17nt 19nt
450mm魚雷発射管×6
短80mm高角砲×1


呂51
呂52
呂53
呂53
呂54
呂55
呂56


● 呂57型(L3型)
1102t 73M 17nt 9nt
530mm魚雷発射管×4
短80mm高角砲×1


呂57
呂58
呂59


● 呂60型(L4型)
1301t 76M 16nt 9nt
530mm魚雷発射管×6
40口径80mm砲×1


呂60
呂61
呂62
呂63
呂64
呂65
呂66
呂67
呂68


● 呂100型(小型)
782t 61M 14nt 8nt
530mm魚雷発射管×4
25mm機銃×2

呂100
呂101
呂102
呂103
呂104
呂105
呂106
呂107
呂108
呂109
呂110
呂111
呂112
呂113
呂114
呂115
呂116
呂117


● 呂500型
1232t 77M 18nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
50口径105mm砲×1

呂500
呂501

日本海軍 伊号潜水艦

伊号 一等潜水艦



巡潜型潜水艦
● 海軍大型74型→巡潜型→
伊1型(巡潜1型)
2791t 98M  19nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
40口径140mm砲×2

伊1
伊2
伊3
伊4


● 伊5型(巡潜1型改)
2135t 98M 19nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
40口径127mm砲×2

伊5


● 伊6型(巡潜2型)
2243t 99M 21nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
40口径127mm砲×1
伊6


● 伊7型(巡潜3型)
2525t 109M 23nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
40口径140mm砲×2
水蒸気1機

伊7
伊8


甲型潜水艦
● 伊9型(甲型)
2919t 114M 24nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
40口径140mm砲×1
零式小型水上偵察機1機

伊9
伊10
伊11


● 伊12型(甲型改1)
4172t 114M 18nt 6nt
530mm魚雷発射管×6
40口径140mm砲×1
零式小型水上偵察機1機

伊12


● 伊13型(甲型改2):
4762t 114M 17nt 6nt
530mm魚雷発射管×6
特殊攻撃機春風×2

伊13
伊14
伊18
伊16



乙型潜水艦
● 伊15型(乙型)
3654t 109M 24nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
40口径140mm砲×1
零式小型水上偵察機1機

伊15
伊17
伊19
伊21
伊23
伊25
伊26
伊27
伊28
伊29
伊30
伊31
伊32
伊33
伊34
伊35
伊36
伊37
伊38
伊39


丙型潜水艦
● 伊16型(丙型)
3561t 109M 24nt 8nt
530mm魚雷発射管×8
40口径140mm砲×1

伊16
伊20
伊22
伊24
伊46
伊47
伊48


● 伊40型(乙型改1)
3700t 109M 24nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
40口径140mm砲×1
零式小型水上偵察機1機

伊40
伊41
伊42
伊43
伊44
伊45

● 海軍大型51型
2430t 92M 18nt 8nt
530mm魚雷発射管×8
45口径120mm砲×1

伊51


● 伊52型(丙型改)
3644t 109M 18nt 7nt
530mm魚雷発射管×6
40口径140mm砲×1

伊52
伊53
伊55



● 伊54型(乙型改2)
3688t 109M 18nt 7nt
530mm魚雷発射管×8
40口径140mm砲×1
零式小型水上偵察機1機

伊54
伊56
伊58



●伊61型
2300t 98M 20nt 9nt
530mm魚雷発射管×6
40口径120mm砲×1

伊61



● 伊121型(機雷潜型)
1768t 85M 15nt 7nt
530mm魚雷発射管×4
40口径140mm砲×1

伊121
伊122
伊123
伊124



● 伊152型(海大2型)
2500t 101M 22nt 8nt
530mm魚雷発射管×8
45口径120mm砲×1

伊152


● 伊153型(海大3型A)
2300t 101M 20nt 8nt
530mm魚雷発射管×8
40口径120mm砲×1

伊153
伊154
伊155
伊158


●伊156型
2300t 101M 20nt 8nt
530mm魚雷発射管×8
40口径120mm砲×1

伊156
伊156
伊157
伊159
伊60
伊63



●伊162型
2300t 98M 20nt 9nt
530mm魚雷発射管×6
40口径120mm砲×1

伊162
伊164
伊65
伊165
伊165
伊166
伊67





● 伊168型(海大6型A)
2440t 105M 23nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
50口径100mm砲×1

伊70 -
伊73
伊74
伊168
伊169
伊171
伊172



● 伊174型(海大6型B)
2564t 105M 23nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
50口径120mm砲×1

伊174
伊175


● 伊176型(海大7型)
2602t 106M 23nt 8nt
530mm魚雷発射管×6
45口径120mm砲×1

伊176
伊177
伊178
伊179
伊180
伊181
伊182
伊183
伊184
伊185

● 伊201型(潜高型)
1450t 79M 16nt 19nt
530mm魚雷発射管×4
25mm機銃×2

伊201
伊202
伊203
伊204
伊205
伊206
伊207
伊208


● 伊351型(潜補型)
4290t 111M 16nt 6nt
530mm魚雷発射管×4
80mm迫撃砲×4
25mm機銃×4

伊351
伊352



● 伊361型(丁型)
2215t 74M 13nt 7nt
530mm魚雷発射管×4
40口径140mm砲×
レーダー13号電探

伊361
伊362 -
伊363
伊364
伊365
伊366
伊367
伊368
伊369
伊370
伊371
伊372



● 伊373型
2240t 74M 13nt 7nt
80mm迫撃砲×4
25mm機銃×4


伊373
伊374


● 伊400型(特型)
6560t 122M 19nt 7nt
530mm魚雷発射管×8
40口径140mm砲×1
レーダー22号電探×1
13号電探×1
水上攻撃機 晴嵐×3(250kg爆弾×4)


伊400
伊401
伊402
伊404
伊405
伊406

● 伊501型
7200t 150M 30nt 19nt
620mm魚雷発射管×12
墳進砲×6
25mm機銃×9
レーダー22号電探×1
13号電探×1
水上攻撃機 晴嵐×5

伊501
伊502
伊503
伊504
伊505
伊506

日本海軍 海防艦


日本海軍 巡防艇(史実では海防艦)

日本海軍 駆潜艇





 
 

日本海軍 一等輸送船

日本海軍 二等輸送船

 


 

日本軍 戦時標準船

● A型
9,300t、15.0nt 80隻
南方と本土 間 輸送 川南工業香焼島造船所 設計

● B型
4,400、 14.7nt 160隻
本土 大陸 間 輸送 浦賀船渠(センキョ=造船所)

● C型
2,700t 13.5nt 340隻
本土 大陸 間 輸送 大日本鋼管鶴見造船所


● D型      
1,820t 13.2t 220隻
戦車 など 重量物 運搬目的 大日本鋼管鶴見造船所

● E型
650t 12.0nt 130隻
内地沿岸 朝鮮沿岸 南方局地間 雑貨輸送用 尼崎船渠

● F型
490t 12.0t 210隻
内地沿岸 朝鮮沿岸 南方局地間 雑貨輸送用 四菱工業下関造船所

● K型
5,250t 14.0nt 200隻
準鉱石船 大陸の大治鉱山とやはた製鉄所との甲斐田の鉄鉱石輸送目的      四菱重工神戸造船所

● TL型
10,000t 19.0t 190隻
南方からの油輸送 艦隊随伴給油用 播磨造船所 

● TM型
5,200t 16.0t 260隻
南方からの油輸送目的 四菱鉱業横浜造船所

● TS型
1,010t 12.0ノット 50隻
小型戦時標準油槽船 南方局地 内地沿岸 油輸送目的 浪速船渠

日本海軍 艦艇 建造費

 (和昭16年当時 単位円 現代相当 単位万円)



 

日本陸海軍航空レシプロエンジン一覧

帝国 陸海軍  戦闘機



海軍零式軽二一型 最大速度 550km/h 航続距離 3116km
20mm砲×2 8mm砲×2
運用開始1940.1.10 エンジン四菱瑞星900馬力 1.0430機



陸軍一式軽 隼 最大速度 550km/h 航続距離 3000Km 
13mm×2
運用開始1940.9.1 エンジン栄2型970馬力 5751機
 


陸軍二式重 鍾馗 最大速度680km/h 航続距離1800km
13mm×6 
運用開始 1941.4.1 エンジン仲縞護2型1870馬力 1225機



海軍一式重 雷電 最大速度680km/h 航続距離2600km
20mm砲×4
運用開始 1941.7.22 エンジン四菱火星26型1870馬力 1621機



海軍零式軽 五四型 最大速度 605km/h 航続距離 3000km
13mm砲×4
運用開始 1941.10.1 エンジン四菱金星1580馬力



陸軍三式中 飛燕改 最大速度631km/h 航続距離 2850Km
20mm×4
運用開始 1942.3.1 エンジン四菱金星1580馬力 2419機



海軍二式 紫電改 最大速度 668km/h 航続距離2392Km
20mm×4
運用開始1942.8.15 エンジン仲縞誉21型2000馬力 1422機



陸軍四式重 疾風 最大速度 690km/h 航続距離 2500Km
20mm×4
運用開始1943.3.30 エンジン仲縞誉21型2000馬力 3500機



海軍三式 烈風 最大速度 668km/h 航続距離2627Km
20mm砲×4         
運用開始1943.1.15 エンジン四菱水星11型2200馬力1450機

日本陸海軍  艦上爆撃機


九七式艦上攻撃機改  最大速度 428km/h 航続距離
爆量 800Kg   7.7mm×1
運用開始1937.5.30 エンジン仲縞栄11型 970馬力 1550機


九九式艦上爆撃機改  最大速度 465km/h 航続距離1993Km
爆量 370kg 7.7mm×3
運用開始1939.1.30 エンジン四菱金星54型1300馬力 1486機 


天山艦上攻撃機 最大速度 529Km/h 航続距離 3045Km
爆量 800kg 7.7mm×2 13mm×1       
運用開始1942.9.10 エンジン仲縞護 1870馬力 1266機

彗星艦上爆撃機 最大速度631Km 航続距離 3202Km
爆量 1000kg  7.7mm×2 13mm×1
運用開始1942.11,11 四菱金星62型 1560馬力 2253機


流星艦上攻撃機  最大速度 623km/h 航続距離 3340Km      
爆量 2982kg 20mm×2  13mm×1     
運用開始 1943,5,10 エンジン四菱火星2200馬力 1114機

日本陸海軍  大型爆撃機


九六式陸上攻撃機 最大速度 416km/h 航続距離 6228Km
爆量 800Kg 20mm×1 7.7mm×3
運用開始1935.11.25 エンジン四菱金星4型 1300馬力×2 1048機


一式陸上攻撃機 最大速度 526km/h 航続距離 
爆量 1200Kg  20mm×2 7.7mm×4
運用開始1941.6.1 エンジン四菱火星 1850馬力×2 2435機


二式陸上攻撃機  最大速度 480km/h 航続距離 7153Km
爆量 2000kg  20mm×5      
運用開始1942.10.5 エンジン四菱火星22型  1859馬力×4 1867機


四式重爆撃機  最大速度 590km/h 航続距離4180Km
爆量 3700Kg 20mm×2 7.7mm×4  
運用開始 1943.3.16 エンジン四菱ハ42×2  2300馬力×2 1635機


深山重爆撃機  最大速度 460km/h 航続距離 7148Km
爆量 3000Kg 20mm×2 7,7×4
運用開始1941.4.20 エンジン仲縞護11型1870馬力×4 890機


連山重爆撃機  最大速度 652km/h 航続距離 2982Km
爆量 4000Kg 20mm×6 13mm ×4
運用開始1942.12.10 エンジン仲縞誉24  2000馬力×4 1402機


キ91重爆撃機  最大速度 570km/h 航続距離 9000Km
爆量 8000Kg 20mm×9 (立川飛行機)
運用開始 1944.2.5 エンジン四菱水星31型 2300馬力 1200機


富嶽長距離爆撃機 最大速度 780km/h 航続距離 1.9400Km
爆量 2.0000t 20mm×8 13mm×12
運用開始 1944.6.18 エンジン仲縞寿ハ44  2450馬力×6  850機