蘇中駆逐戦車S U-100
独陸軍 Ⅰ 号11口径149mm歩兵自走軽砲
独 Ⅰ 号42口径75mm自走砲
独Ⅱ号1型28口径105mm
榴弾軽自走砲
Ⅱ号2型軽自走砲
56口径75mm砲
独Ⅱ号2型軽駆逐戦車
48口径75mm砲(山岳)
独Ⅱ号2B型中駆逐戦車(山岳)
45口径88mm砲
独Ⅲ号突撃砲
56口径75mm砲
前面装甲60mm
独Ⅳ号突撃砲
56口径88mm砲
前面装甲70mm
独Ⅳ号駆逐戦車
71口径75mm砲
独Ⅴ号中突撃砲
45口径105mm砲
独Ⅴ号中駆逐戦車
71口径88mm砲
Ⅲ号Ⅳ号独88mm対空自走砲
独Ⅳ号61口径128mm自走砲
日本陸軍一式砲戦車
42口径75mm砲
英陸軍チャーチル駆逐戦車
米超重駆逐戦車M28
物語 日本海軍輸送開発
初版(亜史実世界)ガダルカナル島輸送を教訓に、重要開発部門
① 戦時標準船 1,0000t級輸送船を 1100隻
② 高速輸送艦 輸送駆逐艦 426隻
③ 護衛駆逐艦 80隻
④ 護衛空母 40隻
⑤強襲揚陸艦 20隻
⑥海防艦 250隻
⑦輸送大型潜水艦 100隻
⑧上陸用舟艇 1000隻
⑨ 駆潜艇 100隻
初版(亜史実世界)日本戦時各資源必要量と不足量
不足資源の調達先
(戦時資源必要量年間) (戦時年間不足量)( 不足率) (調達先)
鉄鉱石 1000,0000t 950,0000t 95.0% マレー 中国
石油 3120,0000t 3100,0000t 99.4% ボルネオ ニューギニア
石炭 5000,0000t 900,0000t 18.1% 中国
ボーキサイト 150,0000t 150,0000t 100.0% 仏印 ボルネオ
天然ゴム 6,0000t 6,0000t 100.0% マレー ボルネオ ニュ-ギニア
ニッケル 1,0000t 1,0000t 100.0% (不足)フィリピン 蘭印
錫 8000t 7000t 87.5% タイ マレー
亜鉛 5,0000t 3,5000t 70.0% (不足)中国
タングステン 1,0000t 9500t 95.0%(不足)江西省 湖南省 ビルマ
アルミナ 9,3800t 7,5000t 80.0% (不足)蘭印 マレー
マンガン 2,0000t 1,2000t 60.0%(不足)仏印 フィリピン
クロム 2,0000t 1,7000t 85.0% (不足) フィリピン
物語 各国艦艇 総排水量
🟦 青文字は、資源獲得100%達成時の予測生産総排水量
🟫 茶文字は それに対抗生産可能総トン数
終戦迄総排水量 大戦直前総排水量
🔴蘇. 243,3000t (45,0000t)
330,0000t
🟤英. 765,7000t (450,0000t)
880,0000t
🔵米. 1227,3000t (135,0000t)
1600,0000t
🟠独 344,0000t (25,0000t)
520,0000t
🟢日. 357,9000t (115,0000t)
560,0000t
🟣仏. 249,1000t (70,0000t)
310,0000t
🟡伊. 197,2000t (60,0000t)
270,0000t
物語 各国海軍 各艦艇別建造数
🟢日 🔵米 🟤英 🟠独 🔴蘇 🟣仏 🟡伊
商輸送 1540 4400 2570 490 657 631 166
軍輸送 429 1160 450 102 331 276 55
水雷艇 261 413 156 222 1443 197 352
哨戒艇 316 1164 2109 304 597 117 111
敷設艇 111 411 293 209 122 19 43
海防艦 560 224 137 0 0 104 126
駆潜艇 248 289 219 132 0 49 164
護駆艦 72 455 89 0 0 0 0
護空母 40 197 43 0 0 0 0
重巡 34 61 49 6 57 20 18
軽巡 48 100 148 10 94 27 21
駆逐艦 260 771 466 52 285 222 156
弩級戦艦 0 6 2 0 6 4 7
新戦艦 0 38 25 0 0 24 11
弩級巡戦 0 6 16 2 0 8 0
新巡戦 0 6 23 0 24 12 0
予備戦艦 0 15 28 0 0 14 0
予備巡戦 0 0 3 0 0 0 0
強襲揚陸 10 107 0 0 0 0 0
超重空母 0 15 0 0 14 0 0
重空母 10 30 13 11 30 4 0
中空母 9 24 11 2 0 3 1
軽空母 12 0 2 2 0 0 1
潜水艦 411 686 298 1660 210 275 129
日軍潜水艦種別(妃105 呂281 波 25 )
日本海軍は 計画航空母艦、計画または既に起工しているが、
資源と労働力を確保しないと完成に至らないものがある。
⚫️既存戦艦改造空母 10隻
⚫️八八艦隊改造空母残 12隻
⚫️戦艦改造装甲重空母大和級残 2隻
海軍軍種条約廃棄により、廃艦されなかった、
⚫️巡戦改造軽空母 7隻
物語 各国航空機 生産機数
初版世界(史実近似世界) 1939年〜1945年
蘇 15,4231 10,4680
英 13,2560 5,2192
米 29.6345 7,2104
独 11,9871 8,4930
日 7,6321 5,5449
仏 4374 1398
伊 1,1122 7528
🟦 青文字は、資源獲得100%達成時の予測生産総生産機数。
🟫 茶文字は それに対抗生産可能機数
現実世界(物語世界)1939年〜1946年
🔴蘇 17,8218機 損耗12,2022機
24,0000機
🟤英 13,1549機 損耗 6,9872機
18,0000機
🔵米 34,3713機 損耗 9,3763機
56,0000機
🟠独 11,9871機 損耗 8,2930機
22,0000機
🟢日 8,4316機 損耗 6,1039機
16,0000機
🟣仏 4,8847機 損耗 3,0298機
7,5000機
🟡伊 3,1065機 損耗 2,3425機
4,5000機
物語 各国戦車 生産台数
🟦 青文字は、資源獲得100%達成時の予測生産総輌数
🟫 茶文字は それに対抗生産可能輌数
初版世界(亜史実世界)
🔴蘇 7,9733輌 損耗 5,5593輌
16,0000輌
🟤英 2,2830輌 損耗 1,1290輌
4,0000輌
🔵米 7,7247輌 損耗 2,8343輌
21,0000輌
🟠独 3,7454輌 損耗 3,0487輌
15,0000輌
🟢日 9524輌 損耗 6036輌
4,0000輌
🟣仏 1,9874輌 損耗 5693輌
6,0000輌
🟡伊 7577輌 損耗 4409輌
2,5000輌
物語
東京➖ヤンゴン(ビルマ)間
鉄道修復開発
東京 - 北京 - ハノイ 標準軌
ハノイ - ビルマ間 狭軌
既存線利用 全線貫通工事 1944年完成予定
東京 ー 北京 間 新幹線鉄道 標準軌 2900kM
北京 ー ハノイ間 中国大陸縦断鉄道 標準軌 3300kM
ハノイ ー ヤンゴン間 狭軌鉄道、1882kM
全てコンテナ輸送、対馬海峡は連絡船輸送となる。(将来的にはトンネルで貫通させる予定、戦時中は間に合わない、) 日朝の輸送船は1,0000t戦時標準船で15隻必要、
建造費 1760万円(1760億円相当)インフラ含む
年間運営費 157万円(157億円相当)
東京ーヤンゴン鉄道総事業費 24億円(24兆円相当)
物語 連合軍 枢軸軍 必要石油量
barrel/年間
連合軍 年間必要石油量
🔵米 2,0000万バレル
🟤英 8000万バレル
🔴蘇 1,3000万バレル
他 7000万バレル
連合軍必要量 計 4,8000万バレル
(米国のみの産出で賄える上に余裕がある)
枢軸軍 年間必要石油量
🟠独 3500万バレル(開戦時備蓄量2000万バレル)
🟢日 2500万バレル(開戦時備蓄量5000万バレル)
🟡伊 1500万バレル(開戦時備蓄量 800万バレル)
🟣仏 2000万バレル(開戦時備蓄量1200万バレル)
枢軸軍必要量 計 1,0500万バレル
大東亜戦争開始時 備蓄分 1500万バレル/年
液化石炭(独) 600万バレル
液化石炭(日) 400万バレル
ルーマニア油田 600万バレル
(総埋蔵量 2400万バレル)
日本本土 50万バレル
(総埋蔵量 1500万バレル)
樺太油田 40万バレル
(総埋蔵量 1100万バレル)
ポーランド 50万バレル
(総埋蔵量 1750万バレル)
ハノーファ油田 50万バレル
(総埋蔵量 1000万バレル)
オーストリア 25万バレル
(総埋蔵量 2000万バレル)
ハンガリー 30万バレル
(総埋蔵量1,0000万バレル)
アルバニア 10万バレル
(総埋蔵量 3000万バレル)
黒龍江油田 1000万バレル
(総埋蔵量2,2000万バレル)
アルジェリア 60万バレル
(総埋蔵量4,8300万バレル以上)
シリア・レバノン 2万バレル
(総埋蔵量6500万バレル以上)
リビア 2万バレル
(総埋蔵量1,2300万バレル以上)
枢軸生産量 計 3709万バレル
不足分量. 6791万バレル
必要最小限 5291万バレル(1947年迄)
総埋蔵量は1940年時点の予測
占領予定地
マレー半島 30万バレル
(総埋蔵量 1000万バレル)
ボルネオ島 800万バレル
(総埋蔵量) 7,8000万バレル)
ニューギニア 1000万バレル
(総埋蔵量 10,1000万バレル)以上 計1830万バレル
初版占領地域込 不足分 4963万バレル
最小必要量 3463万バレル(1947年迄)
トルコ 500万バレル
(総埋蔵量 5,0000万バレル)
ロシア南部(カフカス)3800万バレル
(総埋蔵量3,5000万バレル)バクー、マイコブ、クロズダイ
ウクライナ油田 100万バレル
(総埋蔵量 2,1000万バレル)
イラク 1000万バレル
(総埋蔵量1,4500万バレル)
イラン 1400万バレル
(総埋蔵量1,5780万バレル)
ロシア西部. 700万バレル
(総埋蔵量1,4300万バレル)
ロシア東部 1600万バレル
(総埋蔵量2,7400万バレル)
エジプト 400万バレル
(総埋蔵量 2500万バレル)
サウジアラビア 500万バレル
(総埋蔵量2,9750万バレル)
インド 400万バレル
(総埋蔵量 4300万バレル)
占領可能地域生産量 計 1,2090万 バレル
最大産出量 1,5797万バレル
総埋蔵量は1940年時点の予測
1940年当時 全世界石油埋蔵量は約 500.0000.0000(5百億)バレルと見積もられていた、
2025年になると、全世界石油埋蔵量は 1,7000,0000,0000(1兆7千億)バレル以上と見積もられている、1940年当時の見積もり量の約34倍と言う事となる。
▲ 物語 枢軸
占領地石油開発プロジェクト
枢軸側占領地石油 開発プロジェクト 探査,掘削,精製,生産,
🟡伊領 リビア
1939年11月から開発開始
成功時最短生産開始時 1942年11月~
成功時年間生産量 500万バレル~ (1500,0000$)1500億円相当~
🟣仏領 アルジェリア チェニジア レバノン シリア
1940年6月から開発開始
最短生産開始時 1943年10月~
成功時年間生産量
アルジェリア 300万バレル~ (2000,0000$)2000億円相当~
チェニジア 100万バレル~ (500,0000$) 500億円相当~
シリア 200万バレル~ (800,0000$) 800億円相当~
レバノン 50万バレル~ (300,0000$) 300億円相当~
石油探査 掘削 生産 まで 開発日 から 3年の見込み
年産 183万バレル~1200万バレル 1943年初頭生産開始の可能性
物語 日独 液化石炭
予算と収量
初版世界(亜史実世界)
独 液化石炭 予算額 1936年〜1945年
25,0000,0000 円(25兆円相当)
日 液化石炭 予算額 1940年〜1945年
11,0000,0000 円(11兆円相当)
独軍 液化石炭産出量
1939年 1966,0000バレル
1940年 3298,5000バレル
1941年 3424,0000バレル
1942年 4145,0000バレル
1943年 4398,5000バレル
1944年 2932,0000バレル
1945年 366,0000バレル
日軍 液化石炭産出量
1940年 94,3500バレル
1941年 189,4000バレル
1942年 251,6000バレル
1943年 377,4000バレル
1944年 314,5000バレル
1945年 30,4500バレル
物語 二次大戦時 世界の石油産地 産出量
アメリカ合衆国 20,0000万バレル
ソビエト連邦 2,3000万バレル
ベネズエラ 2,0000万バレル
インドネシア 6700万バレル
(スマトラ島 4105万バレル ボルネオ島 1584万バレル)
メキシコ 4500万バレル
カナダ 1000万バレル
ドリニダードトバゴ 2500万バレル
ビルマ 800万バレル
ルーマニア 600万バレル
インド 400万バレル
ペルー 2000万バレル
バーレーン 700万バレル
アルゼンチン 300万バレル
コロンビア 2500万バレル
ドイツ(合成石油) 600万バレル
イラン 1400万バレル
イラク 1000万バレル
エジプト 400万バレル
オーストリア 150万バレル
サウジアラビア 500万バレル
これらの地域は、占領することで、減産になったり、増産になったりした。
▲仏共和国 植民地資源
国内消費には十分であり、余剰資源もかなりあったが、石油に関しては、植民地に大量の石油資源を認知していたが、アルジェリア、チェニジア、モロッコ シリア、レバノン、などの権利を有していたが、大戦中(初版世界)では、石油量産はできなかった。 現実(物語世界)では、1939年11月日独伊坊強盟締結時リビア、1940年6月フランス降伏時アルジェリア、 の探査掘削精製生産開発が始まっている、
インドシナ(ヴェトナム、ラオス、カンボジア)
🟣ゴム 世界有数の産地 仏企業大規模プランテーション
🟣米 世界有数の輸出国 仏の主要輸出品目
🟣錫、タングステン、
🟣
アルジェリア チェニジア モロッコ
🟣鉄鉱石 アルジェリア チェニジア 鉄鉱石産地
🟣燐酸塩 モロッコ 世界有数の燐酸塩産地 化学肥料 農業に重要 生産量大
🟣小麦・葡萄 アルジェリア から仏本国へ
仏領西アフリカ 仏領赤道アフリカ
🟣落花生・パーム油・食用油 石鹸
🟣木材 熱帯雨林
🟣ココア・コーヒー・綿花 輸出品目
🟣鈾(ウラン) ガボン・ニジェール
🟣石油 未開発部分が殆どで、輸入に頼っていた。
アルジェリア・モロッコ・チェニジア 資源の豊富さは確認されていた、
シリア・レバノン イラク石油会社を通じ 石油検疫を確保
▲物語 南進西進時確保目標資源
南進論西進論で確保目標資源
⚫️中国大陸(特に雲南省 北ヴェトナム)
石油、天然ガス、オイルシェール 鉄鉱石、石炭、アルミニウム アンチモン 錫 タングステン、モリブデン、
マンガン、チタン ウラン コバルト レアアース 亜鉛 水銀、燐、硫黄、 小麦、玉蜀黍 綿花、麻、鉛(蒙古、湖南、雲南)
🔵米領フィリピン 、鉄鋼、銅、鉛、クローム、モリブデン、金、マンガン、
石炭、ポプラ、麻、米砂糖、木材、煙草、黄硫、小麦
🟣仏領インドシナ
亜鉛、タングステン、石炭、ジュート、ゴム、玉蜀黍、米、
🟤英領ボルネオ
天然ガス、米、砂糖、煙草、
石油、
⚫️蘭領インドネシア
天然ガス、ボーキサイト、ニッケル、錫、金、石炭、
米、玉蜀黍、砂糖、ゴム、コプラ、キニーネ、
石油、
🟤英領マレー
鉄鉱石、錫、ボーキサイト、タングステン、石炭、
砂糖、綿花、ゴム、煙草、
⚫️タイ
鉄鉱石、、錫、亜鉛、アンチモン、タングステン、マンガン、石炭、
米、砂糖、木材、煙草、
🟤英領ビルマ
石油、天然ガス、金、銀、銅、錫、鉛、亜鉛、
タングステン、ニッケル、石炭、米、小麦、豆類、綿花、煙草、
🟤英領インド
鉄鉱石、チタン、マンガン、ボーキサイト、ダイヤモンド鉱石、
コバルト、亜鉛、レアアース、金、銅、岩塩、硬質粘土、石灰石、
⚫️イラン
天然ガス、ウラン鉱床、亜鉛、銅、
石油、
⚫️イラク
天然ガス、リン酸塩、硫黄、石膏、
石油、
🟤サウジアラビア
天然ガス 鉄鉱石 金 銀 銅 レアメタル
ボーキサイド フォスメイト
石油
🔴ロシア(カフカス)
天然ガス、ニッケル、白金、金、銅、亜鉛、
マンガン、ウラン、レアメタル
石油、
🔴ウクライナ
鉄鉱石 マンガン チタン ウラン 石炭 向日葵油
玉蜀黍 小麦 大麦 ライ麦 (穀物2000万t)
工業地帯 ドネツク ドニプロ重工業地帯 (1,8000t鉄鉱生産能力)
機械兵器製造 工場群
石油
🟡伊領リビア
石油 天然ガス
極少量
🟣仏領アルジェリア
石油 天然ガス
極少量
⚫️モロッコ
燐鉱山 マンガン コバルト
🟤エジプト
石油 天然ガス 綿花 長繊維綿
🟣仏領シリア
石油 天然ガス 燐鉱山
極少量
🟡伊領エチオピア
金 銀 銅 亜鉛 タンタル 大理石 石膏 ライムストーン
🟤オーストラリア
石油 天然ガス 鉄鉱石 銅 金 ボーキサイト リチウム コバルト
マンガン ジルコニウム チタニウム ニッケル アンチモン イルメナイト(チタン鉱山)
タンタル タングステン バナジウム
🟤英領 南アフリカ
鉄鉱石 白金 金 亜鉛 クロム マンガン イルメナイト バナジウム
ウラン 石炭
▲ 物語 中国大陸 各資源産出地域
中国大陸各資源産出地地域
▲ 物語 カフカス地方 各資源産出地域
物語では、1940年後半からのが実行されている、
カフカス資源開発計画
蘇連の躍進とハルハ河戦争(ノモンハン事件)の敗北に恐怖したふりをして日本は、徐々に世界から孤立した事で、ソ連に擦り寄り、米民間技術を得ていた日本軍は、カフカス地方に技術提供することで、安定資源を得ようと蘇連に持ちかけけ、蘇連の思惑に沿うように利権は100%蘇連にある協力関係を作り、それは半ば成功し、ソ連のカフカス地方の資源開発は,1940年後半から、勢いよく始まり、順調に成功し続けている。
何れ!日独同時侵攻時に開発の進んだカフカス資源を奪取して、破壊されても、1年から2年でほぼ復旧させる計画、 丁度 蘇連のカフカス開発事業が、生産施設を建てている途中で 日独がイランで合流 援蘇連ルートを封鎖 独が同時侵攻して カフカス地方の資源を全部奪取しようと計画を実行中。
カフカス地方各資源産出地域
物語 クロム資源 各産地産出可能量 枢軸側必要量
必要量 安定供給量
独軍
必要量 50,0000t
初版(亜史実) 供給量
ウクライナ 15,0000t
トルコなどからの輸入 10,0000t 計25,0000t
日軍
必要量 30,0000t
初版(亜史実)供給量 10,0000t フィリピン、インドネシア
二次大戦時の枢軸最大供給可能量
ウクライナ 60,0000t
フィリピン 20,0000t
占領予定地最大産出可能量
蘭領インドネシア 5,0000t
ギリシア 10,0000t
英領インド 20,0000t
トルコ 30,0000t
カザフスタン 40,0000t
ギリシア 10,0000t
インド 20,0000t
トルコ 30,0000t
ウクライナ 60,0000t
フィリピン 20,0000t
インドネシア 5,0000t
カフカス 10,0000t
ロシア西部 20,0000t
カザフスタン 50,0000t
シベリア 3,0000t
南アフリカ 100,0000t
物語 軍需企業 軍工廠
* 民間軍需企業
🟣四菱重工業
日本陸軍戦車
🟣四菱航空機
零式艦上戦闘機 一式陸攻 雷電 烈風戦闘機 橘花
瑞星エンジン900馬力 金星エンジン1580馬力 火星エンジン2400馬力 水星エンジン2200馬力 冥星エンジン3100馬力
堀登一郎♂(三十六歳設計技師)
🟣仲縞飛行機
九七式戦闘機 隼戦闘機 鍾馗戦闘機 疾風戦闘機 キ-87戦闘機
彩雲感情偵察機 九七式艦上攻撃機 天山艦上攻撃機 橘花戦闘機 銀河双発爆撃機
呑龍双発爆撃機
栄エンジン1000馬力 誉エンジン1800馬力 護エンジン2500馬力
慶エンジン4600馬力
大山安史♂(三十九歳設計技師)
🟣川東航空機
強風戦闘機 紫電改戦闘機 二式大艇 陣風戦闘機
🟣河崎航空機
飛燕戦闘機 屠龍双発戦闘機 五式戦闘機
🟣愛地航空機
九九式艦上爆撃機 彗星艦上爆撃機 晴嵐水上爆撃機
* 軍工廠
🟣陸軍造兵工廠
🟣陸軍航空工廠
🟣海軍航空工廠
* 海軍艦艇造船所
🟣四菱造船長崎
戦艦武蔵 戦艦土佐 戦艦陸奥 戦艦日向 戦艦霧島
中空母隼鷹
🟣河崎造船所神戸
戦艦榛名
🟣張磨造船所
中空母栗駒
🟣呉海軍工廠
戦艦大和 戦艦金剛 戦艦長門
🟣佐世保海軍工廠
🟣横須賀海軍工廠
戦艦信濃 戦艦扶桑 戦艦比叡
🟣舞鶴海軍工廠
物語 日軍 動員兵士数
動員兵士 戦死者数
1930年 25,0000
1931年 25,0000
1932年 30,0000
1933年 33,0000
1934年 35,0000
1935年 38,0000
1936年 40,0000
1937年 45,0000 4,8470
1938年 95,0000 7,7210
1939年 113,0000 6,7510
1940年 124,0000 7,1840
1941年 135,0000 11,8400
1942年 2920000 26,2550
1943年 340,0000 38,0190
1944年 435,0000 79,9820
1945年 550,0000 117,4650
1946年 570,0000 385,5530
1947年 650,0000
1948年 750,0000
(1941年迄 計38,7330人戦死)
物語 二次大戦各国戦死者数
1937年〜1946年
(和昭12年〜和昭21年)
兵士+民間人
本土決戦以前
日 770,0000 310,0000
独 950,0000 570,0000
伊 550,0000 491,0000
仏 240,0000 190,4000
仏印 950,0000 950,0000
米 191,8500 41,9000
英 114,6000 45,0000
蘭印 25,0000 25,0000
英印 2100,0000 1310,0000
蘇 3550,0000 3108,0000
中 3000,0000 3000,0000
ユーゴスラビア 1030,0000 1030,0000
ルーマニア 80,0000 80,0000
チェコスロバキア 78,0000 78,0000
ハンガリー 180,0000 180,0000
フィリピン 96,0000 96,6000
物語 日中戦争
各年両国
兵士配備数損耗数
中国軍は、国民党共産党合計
🟢日軍 ⚫️中軍
1937年 22,0000 4,8470 190,0000 44,0000
1938年 39,0000 7,7210 280,0000 78,0000
1939年 53,0000 6,7510 310,0000 82,0000
1940年 71,0000 7,1840 340,0000 63,0000
1941年 76,0000 8,4300 360,0000 96,0000
1942年 102,0000 8,9900 390,0000 850000
1943年 110,0000 7,8000 420,0000 44,0000
1944年 116.0000 8,3100 550,0000 47,0000
1945年 120,0000 6,3900 600,0000 36,0000
66,4200 575,0000