物語 ミニスカ美少女M
軍事兵站

HOME | 軍事兵站Page

目次

⚫️物語 各国 日独英米蘇仏伊 各国軍事費合計
⚫️物語 各国艦艇 総排水量
⚫️物語 各国 開発プロジェクト費
⚫️物語 各国海軍 各艦艇別建造数
⚫️物語 各国航空機 生産台数
⚫️物語 各国戦車 生産台数
⚫️物語 各国GDP1939年開戦時
⚫️物語 兵員経済調査

⚫️物語 各国 陸軍輸送車 生産台数
⚫️物語 独潜水艦 稼働保有数 損耗数
⚫️物語 英米 輸送船 稼働保有数 損耗数
⚫️物語 連合国 枢軸国 最低必要石油量
⚫️物語 日独 液化石炭 予算 産出量
⚫️物語 二次大戦時 世界石油産地 産出量
▲物語 南進時確保目標資源
⚫️物語 独潜水艦 稼働保有数 損耗数
⚫️物語 英米輸送船 保有数 損耗数
⚫️物語 各国輸送船(戦時標準船)
⚫️物語 各国艦艇建造コスト
⚫️物語 各国 航空機製造コスト
⚫️物語 各国戦車製造コスト
⚫️物語 各国 銃器コスト
⚫️物語 海軍大艦隊建造
⚫️物語 蘇海軍大艦隊建造
⚫️物語 大英帝国海軍 二国標準開発計画
⚫️物語 米海軍 勝利計画
⚫️物語 日本海軍(1942年) 五五計画

▲   米英合作独逸戦争経済交戦力調査 四つの判決
▲   英米合作戦争経済抗戦力調査
▲ 独逸戦争経済抗戦力調査
         


物語 第二次世界大戦
初版計画予測世界(亜史実世界)
日独米英蘇伊仏中 軍事費合計

 1940年度
当時世界総資産 約7兆円
  (現代世界換算額世界総資産 約7京円相当)

当時世界全体GDP 約1兆2000億円
 (現代世界換算GDP約1京2000兆円相当)


第二次世界大戦各国軍事費
(1939年ー1947年)

戦費は様々な計算方法があり、結果は其々多様。
  現実的な国家予算は此の 1/10程
世界人口約23億人(1940年)


🟫 大英帝国 3198
円(3198兆円相当)
GDP 347億円 4700万人
(植民地5億2000万人)
一次大戦時GDP224億円
個GDP 738円(738万円相当)月収(61.5万円相当)
総公共事業費12.1億円(12.1兆円相当)
🟦 米合衆国 9057円(9057兆円相当)
GDP 901億円 1億3200万人
一次大戦時GDP484億円
個GDP 615円(615万円相当)月収(56.8万円相当)
総公共事業費20.3億円(20.3兆円相当)

🟥 蘇連邦  7734円(7734兆円相当)
GDP  359億円 1億9300万人
一次大戦時GDP124億円
個GDP 201円(201万円相当)月収(16.7万円相当)
総公共事業費57.6億円(57.6兆円相当)


⬛️ 中国  2176億円(2176兆円相当)
GDP 68億円 5億1800万人

一次大戦時GDP117億円
個GDP13円(13万円相当) 月収(1.1万円相当)

総公共事業費0.2億円(0.2兆円相当)


🟪 仏共和国 
1123億円1123兆円相当)
GDP  185億円 4200万人(植民地5400万人)
一次大戦時GDP142億円
個GDP 440円(440万円相当)月収(36.6万円相当)
総公共事業費 2.4億円(2.4兆円)
 

🟨 伊王国    550円( 550兆円相当)
GDP  114億円 4400万人
一次大戦時GDP104億円
個GDP 259円(259万円相当)月収(21.5万円相当)
総公共事業費 4.9億円(4.9兆円相当)

🟩 大日本帝国 987円( 987兆円相当)

帝都地下鉄に30億円(30兆円相当)

GDP 150
億円  7300万人
一次大戦時GDP96億円

GDP 205円(205万円相当)月収(17.1万円相当)

総公共事業費 2.3億円(2.3兆円相当)


🟧 独帝国  
2514円(2514兆円相当) 
GDP 346億円  6900万人
一次大戦時GDP253億円
個GDP 494円(494万円相当)月収(41.2万円相当)
総公共事業費 23.2億円(23.2兆円相当)

          (何も1946年迄参戦計算)

物語では、$1=¥1=1,0000現代円としている。


物語  各国艦艇 総排水量

🟦 青文字は、資源獲得100%達成時の予測生産総排水量
🟫 茶文字は それに対抗生産可能総トン数




       終戦迄総排水量 大戦直前総排水量
🔴蘇.      243,3000t     45,0000t)
    330,0000t
🟤
英.      765,7000t     (450,0000t)
              880,0000t
🔵
米.    1227,3000t     (135,0000t)
            1600,0000t
🟠独  344,0000t       (25,0000t)
           520,0000t

🟢
日.      357,9000t     (115,0000t)
              560,0000t
🟣仏.      249,1000t       (70,0000t)
              310,0000t
🟡伊.      197,2000t       (60,0000t)
              270,0000t

物語 各国 開発プロジェクト費

🔵米 マンハッタン計画費  40,0000,0000円(40兆円相当)
🔵米 B-29開発費      60,0000,0000円(60兆円相当)
🔵米 近接信管開発費     25,0000,0000円(25兆円相当)
🟠独 V2ミサイル開発費    8,0000,0000円(  8兆円相当)
🟢日 帝都地下鉄要塞開発費  30,0000,0000円(30兆円相当)

物語 各国海軍 各艦艇別建造数

   
              🟢
日 🔵米  🟤英   🟠独 🔴蘇  🟣仏  🟡伊

魚雷艇 261  413   156   222  1443   197   352     
哨戒艇   316 1164  2109   304   597  117   111
敷設艇    111   411   293   209   122   19     43
海防艦    190   224    137      0      0   104   126   

駆潜艇   248   289   219    132      0    49    164
護駆艦     72   455     89       0       0      0       0

護空母     40   197     43       0       0      0       0

重巡         34     61     49       6     57    20     18

軽巡        48   100    148      10    94     27    21  
駆逐艦   260   771    466     52    285   222  156 
 
戦艦        0      6       2        0       6      8       7
新戦艦       0    37      25       0       0    16     11

巡戦        0      6      21       2      24     8      0
予備戦艦    0     15     14       0       0      9      0
強襲揚陸   10   107      0       0       0      0      0   
超重空母     0    15      0        0      14     0      0         
重空母    10    30     13      11     30     4      0

中空母     9     24     11       2       0      3      1

軽空母   12      0       2        2       0      0      1


潜水艦   411  686   298   1660   210  275  129

日軍潜水艦種別(妃105  呂281 波 25 )
 



  日本海軍は 計画航空母艦、計画または既に起工しているが、
資源と労働力を確保しないと完成に至らないものがある。 

⚫️既存戦艦改造空母     10隻 
⚫️八八艦隊改造空母残    12隻 
⚫️戦艦改造装甲重空母大和級残 2隻 
   
  海軍軍種条約廃棄により、廃艦されなかった、
⚫️巡戦改造軽空母    7隻


物語  各国航空機 生産機数

初版世界(史実近似世界) 1939年〜1945年
蘇   15,4231          10,4680
英     13,2560              5,2192
米     29.6345              7,2104
独     11,9871              8,4930
日       7,6321              5,5449 
仏         4374                 1398
伊       1,1122                 7528

🟦 青文字は、資源獲得100%達成時の予測生産総生産機数。
🟫 茶文字は それに対抗生産可能機数


現実世界(物語世界)1939年〜1946年
🔴
蘇  17,8218機  損耗12,2022機
    24,0000機

🟤
英  13,1549機  損耗  6,9872機
    18,0000機

🔵
米  34,3713機  損耗  9,3763機
    56,0000機
🟠独  11,9871機  損耗  8,2930機
    22,0000機

🟢
日    8,4316機  損耗  6,1039機
    16,0000機
🟣仏    4,8847機  損耗  3,0298機
      7,5000機
🟡伊    3,1065機  損耗  2,3425機
                 4,5000機



物語  各国戦車 生産台数



🟦 青文字は、資源獲得100%達成時の予測生産総輌数
🟫 茶文字は それに対抗生産可能輌数


初版世界(亜史実世界)

🔴
蘇 7,9733輌   損耗 5,5593輌
        16,0000輌

🟤
英 2,2830輌   損耗 1,1290輌
   4,0000輌

🔵
米 7,7247輌   損耗 2,8343輌
   21,0000輌
🟠
独 3,7454輌   損耗 3,0487輌
    15,0000輌
🟢日  9524輌   損耗   6036輌
   4,0000輌
🟣仏 1,9874輌    損耗 5693輌
   6,0000輌
🟡伊  7577輌   損耗 4409輌
   2,5000輌
  

物語 各国 GDP

1939年二次大戦開戦時
1944年戦闘最大時
単位 千万円(千億円相当)

                           1939年   1944年
 米国    8,6305      14,4387
 蘇連    4,4249        4,3953
 英国      3,7243      4,1646 
 独国              3,5254         4,2249          

 仏国    2,2386        2,3116
 日本    1,5064        2,1446
 伊国              1,1457        1,2109
 中国      6844            7006
 カナダ      7384         1,2294
 蘭       3439            2404
 南弗      3266            4214
 ブラジル     2858            3953
 スウェーデン      2273           3280
 ベルギー     2115            1907
 スイス      1048           1485
 メキシコ        871            1705
 ノルウェー      819              874

物語 兵員経済調査

国家財政  

      兵員動員数 (単位万円現在換算億円)

1930年    25,0000      2,1578     28,5%

1931年    25,0000      2,8768     31,2%

1932年    30,0000      2,9501     35.9%                                    

1933年    33,0000   3,2546     39,1%

1934年    35,0000      4,1630     43,8%

1935年    38,0000      4,2064     47,1%

1936年    40,0000      4,2821     47.6%                     

1937年    45,0000   7,7423      69,5%

1938年    95,0000  13,7663     77.0%

1939年  113,0000    16,8029      73.7%

1940年  124,0000  19,9827     72,5%

1941年  135,0000     26,6428     75,7%

1942年                      53,0280                                              

1943年                      85,5407

1944年                     164,3990

1945年                     210,3008

1946年

1947年

1948年

実質軍事費                   ( 単位 億円  現代換算兆円相当 )

 1939-1946                  独    
 
1939年  19.       15.       171.        61.        17
 
1940年.       81.      93.       238.      110.        22
 
1941年.     371.     294.      396.       234.       51
 
1942年.     871.     440.      613.       445.       88
 
1943年.   1364.      561.   1013.       550.      141
 
1944年.   1903.      576.   1838.       671.      201
 
1945年.   2118.      554.   1927.       443.      234
 
1946年  2230.     665.    1538.          0        255
 
計     
9057.    3198     7734.    2514.      987
 



ナポレオン戦争戦死者数   550,0000人
第一次世界大戦戦死者数 1600,0000人
第二次世界大戦戦死者数 1,0000,0000人


各国動員兵士数 


各国1ヶ月給与 



初版世界(史実近似世界)
日本陸軍の給与
(現代価値万円相当)
二等兵5円 一等兵7円 上等兵10円 
伍長15円 軍曹20円 曹長25円 准尉32円 
少尉35円 中尉45円 大尉55円
少佐70円 中佐90円 大佐110円
少将130円 中将160円 大将200円
(現実世界(物語世界)では、佐官以上は大幅上昇) 

日本軍 階級別 軍人兵士数(現実世界)

 全体   1000,0000

陸軍

  • 二等兵       320,0000
  • 一等兵         160,0000
  • 上等兵        79,0000
  • 伍長              53,0000
  • 軍曹              27,0000
  • 曹長          13,0000
  • 准尉                2,0000
  • 少尉         11,0000
  • 中尉             7,0000
  • 大尉               4,5000
  • 少佐             1,5000
  • 中佐                8000
  • 大佐                4000
  • 准将                400
  • 少将                 200
  • 中将                   100
  • 大将                     10
 

海軍
  • 二等水兵       130,0000
  • 一等水兵         65,0000
  • 上等水兵       43,0000
  •  水兵長         22,0000
  • 二等兵曹      11,0000
  • 一等兵曹        6,0000 
  • 上等兵曹      4,0000
  •   兵曹長     1,0000
  • 少尉              10,0000
  • 中尉               6,3000
  • 大尉                3,7000
  • 少佐               1,2000
  • 中佐                   6000
  • 大佐                   3000
  • 准将                     300
  • 少将                     150
  • 中将                      75
  • 大将                        8
 




🟢大日本帝国 755万人
 基本装備15円(15万円相当) 
給与 
兵士  10円(10万円相当)  以上
士官 100円(100万円相当) 以上
参謀1000円(1000万円相当)以上
損耗 240万人(民間人67万人)+本土戦200万人(民間400万人)

🟠独帝国  1820万人
 基本装備28円(28万円相当) 
給与
兵士 30円(30万円相当)   以上
士官 150円(150万円相当)   以上
参謀1500円(1500万円相当)以上
損耗 429万人(民間500万人)


🟣 仏共和国  550万人
 基本装備18円(18万円相当)
給与
兵士30円(30万円相当) 以上
士官140円(140万円相当)以上
将官1400円(1400万円相当)以上
損耗 350万人(民間人200万人)


🟤大英帝国 1784万人 
基本装備23円(23万円相当)
マレー   13万人 マレー半島周辺
インド   28万人 インド・パキスタン・ビルマ
中東    10万人 イラク・イラン・サウジ・
パレスチナ   5万人

クレタ   2万人
地中海沿岸 8万人 
ギリシア  7万人

北アフリカ 15万人 エジプト・スーダン・ケニア・
南アフリカ 41万人
ブリテン島 55万人 イングランド・スコットランド・アイルランド・ウェールズ


給与
兵士  40円(40万円相当)      以上
士官 180円(180万円相当).  以上
参謀1800円(1800万円相当)以上
損耗    45万人(民間9万人)+本土戦20万人


🔵米合衆国 1635万人
基本装備20円(20万円相当) 
給与
兵士  60円(60万円相当).     以上
士官 200円(200万円相当).  以上
参謀2000円(2000万円相当)以上
損耗  42万人(民間0.6万人)+本土戦80万人

🔴蘇連邦   3447万人
 基本装備13円(13万円相当) 
給与  
兵士  20円(20万円相当).     以上
士官 100円(100万円相当).  以上
参謀1500円(1500万円相当)以上
損耗 840万人(民間1700万人)+本土戦110万人 





各国 兵員出動総数

朝鮮         12万人
ニュージーランド  19万人
オランダ      28万人
ブルガリア    33万人
ギリシア          41万人
フィンランド      52万人
ベルギー        53万人
オーストラリア     99万人
ポーランド          102万人
ハンガリー          119万人
インド                  239万人
ルーマニア           265万人
イタリア       374万人
フランス       605万人
イギリス               619万人
中国         725万人
日本         905万人
アメリカ     1611万人
ドイツ      1789万人
蘇連邦      3447万人

物語 各国 陸軍輸送車

車輪輸送車
履帯付輸送車


🟤英
六前輪駆動輸送車     48,0000台.     2500円 (2500万円相当) 
六輪全輪駆動輸送車      7,4000台  3500円(3500万円相当)

履帯付輸送車               1,5000台  3050円(3050万円相当)
小型輸送車        6,5000台   430円(430万円相当)
馬              25,0000頭   120円(120万円相当)

騾馬             12,0000頭   150円(150万円相当)

🔴蘇
六前輪駆動輸送車     71,5000台.     1700円(1700万円相当) 
六全輪駆動輸送車        8,9000台      2300円(2300万円相当)

履帯付輸送車         4,0000台  2350円(2350万円相当)
小型輸送車(GAZ67他)5,2000台   315円  (315万円相当)
馬            353,0000頭      86円  (86万円相当)

騾馬             25,0000頭   104円   (104万円相当)  

🔵米
六前輪駆動輸送車   240,0000台  2340円(2490万円相当)
六全輪駆動輸送車       43,0000台   3276円(3276万円相当)

履帯付輸送車             1,5000台   4910円(4910万円相当)
小型輸送車(ジープ他)64,5000台     940円  (940万円相当)
馬                13,0000頭    330円 (330万円相当)
騾馬               15,0000頭        340円 (340万円相当)

🟠独
六前輪駆動輸送車       31,5000台      1540円(1540万円相当)
六全輪駆動輸送車         9,6000台  2156円(2156万円相当)

履帯付輸送車           2,6000台.     2750円(2250万円相当)
小型輸送車   (キュベルワゲン)   5,7000台  400円 (400万円相当)
馬            177,0000頭    156円  (156円相当)
驢馬            11,0000頭     174円  (174円相当)


🟢日
六前輪駆動輸送車   13,5000台    970円 (970万円相当)
六全輪駆動輸送車     2,1000台    1560円(1560万円相当)

履帯付輸送車       1,2000台    1940円. (1940万円相当)
小型輸送車(小型車)   7600台   220円 (220万円相当)
馬          50,0000頭    95円  (95万円相当)
騾馬         15,0000頭    116円 (116万円相当)

🟣仏
六前輪駆動輸送車  34,7000台   2400円(2400万円相当)
六全輪工藤輸送車  12,5000台     3100円(3100万円相当)
履帯付き輸送車     4,5000台   3500円(3500万円相当)
小型輸送車(ホットキシュ他) 少数      350円(350万円相当)
馬                                45,0000頭     170円  (170万円相当)
騾馬        10,0000頭          190円 (190万円相当)

🟡伊
六前輪駆動輸送車   15,0000台 2100円(2100万円相当)
六全輪工藤輸送車     5,5000台 2700円(2700万円相当)
履帯付き輸送車      2,5000台 3300円(3300万円相当)
小型輸送車         少数   250円(250万円相当)
馬          28,0000頭   170円 (170万円相当)
騾馬         15,0000頭   190円 (190万円相当)





物語 潜水艦建造数 損耗数

1939年〜1945年終戦時迄


独潜水艦
     稼働保有数 製造数 損耗数
1939
:  57      38     9

1940
:  95      55.           24

1941
:  249 .          215       37

1942
:  393 .          240.         83

1943
:  442 .          297        236

1944
:  485 .          230.       255

1945
:  373 
.           71.        149


物語 輸送船 保有損耗数

1939年〜1945年終戦時

英米輸送船

       稼働保有数  建造数  損耗数
1939年   3,1098.            96.              750
1940年.       2,8901.          317.            3507
1941年.       2,7195.         1100.           4140
1942年.       2,5963.         2650.           8277
1943年.       2,8452.         3752.           3578
1944年.       3,2405.         3294.           1849
1945年.       3,4298.         1885.           1246

⚫️物語 各国輸送艦(戦時標準船)

各国戦時標準船
現実世界(物語世界)
🟢日軍    
戦時標準船
150M12nt
1,0000t  1000隻) 1000,0000t 
180万円(180億円相当
) 

🔵米軍
戦時標準船
135M 11nt 1,0000t3000隻) 3000,0000t 
500万円(500億円相当)
🟤英軍
戦時標準船
135M 1,0000t 11nt(3616隻)
 1705,6000t
250万円(250億円相当)

🟠
独軍

戦時標準船
142M 1,0000t 13nt (1350隻)
.  1350,0000t  
250万円(250億円相当)

🔴
蘇軍

戦時標準船
120M 10nt 7000t  55隻
    35,5000t
200万円(200億円相当)

🟣仏軍
166M 12nt 1,0000t      30隻  30,0000t
260万円(260億円相当)







初版世界(亜史実世界)

🟢日軍
戦時標準船 1471隻(平均1隻あたり 3425t ).  503,8000t
🔵米軍
戦時標準船 3714隻(平均1隻当たり 7924t ) 2943,0000t
🟤英軍

戦時標準船 3616隻(平均1隻当たり 4716t)  1705,6000
🟠独軍
戦時標準船 1350隻(平均1隻当たり 3395t).  446,3000t
🔴蘇軍
戦時標準船   55隻(平均1隻当たり 5000t).     2,7500t

     輸送船建造数            損耗予測.     輸送船損耗
  開戦年迄.  650隻222,0000t.       1000t        11隻      3000t

1942年 465隻159,0000t 80,1000t.     262隻. 90,0000t
1943年 560隻191,8000t.  60,0000t.     493隻 169,0000t
1944年 610隻209,3000t   70,0000t.     836隻 286,0000t
1945年 336隻115,4000t   80,0000t.     440隻 150,0000t
1946年                    90,0000t
     計           2121隻                2042隻

物語 連合軍 枢軸軍 必要石油量

barrel/年間



連合軍 年間必要石油量
🔵米 2,0000万バレル
🟤英    8000万バレル
🔴蘇 1,3000万バレル
他       7000万バレル

連合軍必要量 計 4,8000万バレル
  (米国のみの産出で賄える上に余裕がある)


枢軸軍 年間必要石油量
🟠独 3500万バレル(開戦時備蓄量2000万バレル)
🟢日 2500万バレル(開戦時備蓄量5000万バレル)
🟡伊 1500万バレル(開戦時備蓄量  800万バレル)
🟣仏 2000万バレル(開戦時備蓄量1200万バレル)

枢軸軍必要量 計 1,0500万バレル
大東亜戦争開始時 備蓄分 1500万バレル/年

液化石炭(独)   600万バレル
液化石炭(日)   400万バレル
ルーマニア油田    600万バレル
(総埋蔵量 2400万バレル)
日本本土      50万バレル
(総埋蔵量 1500万バレル)
樺太油田      40万バレル
(総埋蔵量 1100万バレル)

ポーランド      50万バレル
(総埋蔵量 1750万バレル)

ハノーファ油田    50万バレル
(総埋蔵量 1000万バレル)

オーストリア     25万バレル
(総埋蔵量 2000万バレル)

ハンガリー      30万バレル
(総埋蔵量1,0000万バレル)

アルバニア      10万バレル
(総埋蔵量 3000万バレル)

黒龍江油田    1000万バレル
(総埋蔵量2,2000万バレル)

アルジェリア     60万バレル
(総埋蔵量4,8300万バレル以上)
リビア       2万バレル

(総埋蔵量1,2300万バレル以上)
枢軸生産量 計   3707万バレル
      不足分量.          6793万バレル
  必要最小限   5293万バレル(1947年迄)
総埋蔵量は1940年時点の予測



占領予定地
マレー半島     30万バレル
(総埋蔵量  1000万バレル)
ボルネオ島   800万バレル

(総埋蔵量) 7,8000万バレル)
ニューギニア  1000万バレル
(総埋蔵量   10,1000万バレル)以上 計1830万バレル
初版占領地域込 不足分 4963万バレル
最小必要量       3463万バレル(1947年迄)
トルコ        500万バレル
(総埋蔵量 5,0000万バレル)
ロシア南部(カフカス)3800万バレル
(総埋蔵量3,5000万バレル)バクー、マイコブ、クロズダイ 

ウクライナ油田  100万バレル
(総埋蔵量 2,1000万バレル)
イラク       1000万バレル
(総埋蔵量1,4500万バレル)

イラン        1400万バレル
(総埋蔵量1,5780万バレル)
ロシア西部.                700万バレル
(総埋蔵量1,4300万バレル)

ロシア東部     1600万バレル
(総埋蔵量2,7400万バレル)

エジプト     400万バレル
(総埋蔵量   2500万バレル)

サウジアラビア     500万バレル
(総埋蔵量2,9750万バレル)

インド        400万バレル
(総埋蔵量 4300万バレル)
占領可能地域生産量 計 1,2090万 バレル

最大産出量       1,5797万バレル
総埋蔵量は1940年時点の予測
1940年当時 全世界石油埋蔵量は約 500.0000.0000(5百億)バレルと見積もられていた、
2025年になると、全世界石油埋蔵量は 1,7000,0000,0000(1兆7千億)バレル以上と見積もられている、1940年当時の見積もり量の約34倍と言う事となる。

物語 日独 液化石炭 
     予算と収量

初版世界(亜史実世界)
独  液化石炭 予算額 1936年〜1945年

   25,0000,0000 円(25兆円相当)
日 液化石炭 予算額 1940年〜1945年
   11,0000,0000 円(11兆円相当)

独軍 液化石炭産出量
 1939年  1966,0000バレル
 1940年  3298,5000バレル
 1941年  3424,0000バレル
 1942年  4145,0000バレル
 1943年  4398,5000バレル    
 1944年  2932,0000バレル
 1945年    366,0000バレル

日軍 液化石炭産出量
 1940年        94,3500バレル
   1941年    189,4000バレル
   1942年    251,6000バレル
 1943年    377,4000バレル
   1944年          314,5000バレル
 1945年   30,4500バレル

物語 二次大戦時 世界の石油産地 産出量

アメリカ合衆国  20,0000万バレル
ソビエト連邦     2,3000万バレル
ベネズエラ      2,0000万バレル
インドネシア     6700万バレル
メキシコ       4500万バレル
カナダ        1000万バレル
ドリニダードトバゴ   2500万バレル
ビルマ         800万バレル
ルーマニア           600万バレル
インド         400万バレル
ペルー         2000万バレル
バーレーン       700万バレル
アルゼンチン      300万バレル
コロンビア       2500万バレル
ドイツ(合成石油)   600万バレル
イラン           1400万バレル
イラク         1000万バレル
エジプト          400万バレル
オーストリア        150万バレル
サウジアラビア       500万バレル

これらの地域は、占領することで、減産になったり、増産になったりした。

▲物語 南進西進時確保目標資源



南進論西進論で確保目標資

  🟡中国大陸
石油、天然ガス、オイルシェール
鉄鉱石、石炭、アルミニウム アンチモン 錫 タングステン、モリブデン、
マンガン、
チタン  ウラン コバルト  レアアース 鉛 亜鉛 水銀、燐、硫黄、
小麦、玉蜀黍 綿花、麻、  

🔵米領フィリピン
、鉄鋼、銅、鉛、クローム、モリブデン、金、マンガン、
石炭、ポプラ、麻、米砂糖、木材、煙草、硫、小麦



🟣仏領インドシナ

亜鉛、タングステン、
石炭、ジュート、ゴム、玉蜀黍、米、


🟤英領ボルネオ

天然ガス、
米、砂糖、煙草、
石油、


🟡蘭領インドネシア

天然ガス、
ボーキサイト、ニッケル、錫、金、
石炭、
米、玉蜀黍、砂糖、ゴム、コプラ、キニーネ、
石油、


🟤英領マレー

鉄鉱石、錫、ボーキサイト、タングステン、
石炭
砂糖、綿花、ゴム、煙草、



🟡タイ

鉄鉱石、、錫、亜鉛、アンチモン、タングステン、マンガン、
石炭、
米、砂糖、木材、煙草、


🟤英領ビルマ

石油、天然ガス、
金、銀、銅、錫、鉛、亜鉛、
タングステン、ニッケル、
石炭、米、小麦、豆類、綿花、煙草、



🟤英領インド
鉄鉱石、チタン、マンガン、ボーキサイト、ダイヤモンド鉱石、
コバルト、亜鉛、レアアース、金、銅、岩塩、硬質粘土、石灰石、


🟡イラン
天然ガス、ウラン鉱床、亜鉛、銅、
石油、

🟡イラク
天然ガス、リン酸塩、硫黄、石膏、
石油、

🟡サウジアラビア
天然ガス  鉄鉱石  金 銀 銅  レアメタル  
ボーキサイド フォスメイト
石油 

🔴ロシア(カフカス)
天然ガス、ニッケル、白金、金、銅、亜鉛、
マンガン、ウラン、レアメタル
石油、

🔴ウクライナ
鉄鉱石 マンガン チタン ウラン 石炭 向日葵油
玉蜀黍 小麦 大麦 ライ麦 (穀物2000万t)
工業地帯 ドネツク ドニプロ重工業地帯 (1,8000t鉄鉱生産能力)
     機械兵器製造 工場群
石油 


🟡リビア
石油 天然ガス
極少量

🟡アルジェリア
石油 天然ガス
極少量

🟡モロッコ
燐鉱山 マンガン コバルト

🟤エジプト
石油 天然ガス 綿花 長繊維綿


🟤シリア
石油 天然ガス 燐鉱山
極少量


🟡エチオピア
金 銀 銅 亜鉛 タンタル 大理石 石膏 ライムストーン

🟤オーストラリア
石油 天然ガス 鉄鉱石 銅 金 ボーキサイト リチウム コバルト
マンガン  ジルコニウム  チタニウム ニッケル アンチモン イルメナイト(チタン鉱山)
タンタル タングステン バナジウム



🟤南アフリカ
鉄鉱石 白金 金 亜鉛 クロム  マンガン  パラジウム  イルメナイト  バナジウム



物語 各国 開発プロジェクト費


🔵米 マンハッタン計画費  40.0000,0000円(40兆円相当)
🔵米 B -29開発費    60,0000,0000円(60兆円相当)
🔵米 近接信管開発費     25,0000,0000円(25兆円相当)
🟠独 V2ミサイル開発費    8,0000,0000円 (8兆円相当) 
🟢日 帝都地下鉄要塞開発   30,0000,0000円(30兆円相当)

物語  各国艦艇制作コスト

   
🔵 米 戦艦 フロリダ級            8,0000,0000円(8.0兆円相当)
🟢 日 戦艦 超大和級                5,0000,0000円(5,0兆円円相当)
🔵 米 空母 ミッドウェー級  3,7000,0000円(3,7兆円相当)
🔵
米 戦艦 モンタナ級    3,4000.0000円(3.4兆円円相当)
🔵
米 戦艦 アイオワ級    2,8000,0000円(2.8兆円円相当)
🔵 米 空母 エセックス級      2,5000,0000(2,5兆円相当)
🔵 米 戦艦 サウスダコタ級       1,8000,0000円(1.8兆円相当)
🟢 日 戦艦 大和級         2,0000,0000円(2.0兆円相当)
🟤 英 戦艦 K・ジョジ5世級  2,2000,0000円(2,2兆円相当)
🟠 独 戦艦 ビスマルク    1,9000,0000円(1.9兆円相当)
🟢 日 空母 信濃級      1,8000,0000円(1,8兆円相当)

🔵
米 空母 ヨークタウン級  1,8000,0000円(1.8兆円相当)

🟤 英 空母   インディカブル   1,6000,0000円(1.6兆円相当)
🔵 米 空母 ワスプ     1,6000,0000(1,6兆円相当)
🔵 米 空母 レンジャー      1,5000,0000円(1.5兆円相当)
🟢 日 空母 大鳳級        1,3000,0000円(1.3兆円円相当)
🟤 英 空母  イラストリアス   1,3000,0000円(1.3兆円相当)
🟠 独 空母   G・ツェッペリン  1,4000,0000円(1.4兆円相当)
🟢 日 空母 赤城級        9,4000,0000円(9100億円相当)
🟢 日 空母 加賀級        9,0000,0000円(9000億円相当)

🟣 仏 空母クレマンソー      9,0000,0000円
(9000億円相当)

🟢 日 空母 翔鶴級      8500,0000円(8000億円相当)
🟡 伊 戦艦 ローマ      8300,0000円(8300億円相当)
🔵 米 空母インディペンデンス 7500,0000円(7500億円相当)

🔵 米   重巡 ボルチモア級   7500,0000円(7500億円相当)
🟢 日 空母 雲龍級         6000,0000円(6000億円相当)
🟡 伊 空母 アクイラ     6500,0000円(6500億円相当)

🔵
米 軽巡 アトランタ    4000.0000円(4000億円相当)
🟢 日 軽空母 龍鳳      3500,0000円(3500億円相当)
🟢 日 空母 G18即成型中空母  3300,0000円(3300億円相当)

🔵
米 駆逐艦 フレッチャー  1900,0000円(1900億円相当)

🟢 日 重巡 高雄       4000.0000円(4000億円相当)

🟢 日 軽巡 夕張          2500,0000円(2500億円相当)
🔵 米  強襲揚陸艦         2500,0000円(2500億円相当)
🔵 米 護衛空母        1600,0000円(1600億円相当)

🟢 日 駆逐艦 陽炎      1500,0000円(1500億円相当)
🟢 日 護衛空母        1000,0000円(1000億円相当)

🟢 日 潜水艦 イ号      2000,0000円(2000億円相当)
🟢 日 潜水艦 ロ号        1000,0000円(1000億円相当)
🔵 米 潜水艦ガトー級       1500,0000円(1500憶円相当)

🔵 米 護衛駆逐艦           800.0000円(800億円相当)
🟢 日 海防艦                600,0000円(600億円相当)
🟢 日 駆潜艇           300,0000円(300億円相当)

🟢 日 水雷艇           350,0000円(350億円相当)

物語 各国 航空機製造コスト

 
🔵
米 B-29戦略爆撃機     410,0000円(410億円相当)

🔵
米 B-17戦略爆撃機      90.0000円 (90億円相当)

🟠
独 V1ロケット       15,0000円 (15億円相当)

🟠
独 V2ロケット      100,0000円(100億円相当)

🔵
米 B-24四発爆撃機     39,0000円(39億円相当)

🔵
米 B-25四発爆撃機     52,0000円(52億円相当)

🟢
日 連山四発爆撃機      29,0000円(29億円相当)

🟢
日 一式双発陸攻       23,0000円(23億円相当)

🔴
蘇 ヤクYak-9戦闘機     11,5000円(115千万円相当)

🔴
蘇 イリューシンIl-2爆撃機  9,8000円 (98千万円相当)

🟢
日 零式艦上戦闘機21型     8,5000  ( 85千万円相当)

🟢
日 流星艦上攻撃機     13,5000円(135千万円相当)

🟢
日 九九式艦上爆撃機     7,5000円(75千万円相当)

🟢
日 九七式艦上攻撃機      7,3000円(73千万円相当)

🔵
 米 ヘルキャット艦上戦闘機 11,3000円(11億3千万円相当)

🔵
米 カーチス戦闘機.                 8,2000円(8億2千万円相当)

🟠
独 メッサーBf109戦闘機   10,1000円(101千万円相当)

🟠
独 メッサーMe262戦闘機  25,0000円(25億円相当)

🔵
米 コルセア艦上戦闘機   11,9000円(119千万円相当)

🟤
英 スピットファイア戦闘機 12,0000円(12億円相当)

🔵
米 マスタング戦闘機    10,8000円(108千万円相当)

🔵
米 サンダーボルト戦闘機  14,5000円(145千万円相当)

🔵
米 ドーントレス艦上爆撃機   8,5000円(85千万円相当)     

🔵
米 アベンジャー艦上攻撃機   9,7000円(97千万円相当)  


物語 各国 戦車製造コスト概算

 
二次大戦中 戦車の生産コスト 


🟢
大日本帝国

九五式軽戦車 5,6000円(5億6千万円相当)

九七式軽戦車 8,0000円(8億円相当)
一式
88mm砲戦車
(自走砲)12,0000円(12億円相当)

一式中戦車      16,0000円
(16億円相当 史実の三式中戦車)

二式中戦車    20,0000円
(20億円相当 史実の四式中戦車)

三式中戦車    30,0000円
(30億円相当)史実の五式中戦車)


🟠ドイツ帝国

Ⅰ号軽戦車 3,0000円(3億円相当)     

Ⅱ号軽戦車 5,5000円(5億5千万円相当)     

Ⅲ号中戦車 15,0000円(15億円相当)  
Ⅲ号突撃砲 12,0000円(12億円相当)   

Ⅳ号中戦車 20,0000円(20億円相当)      

Ⅴ号重戦車. 60,0000円(60億円相当史実のタイガーⅠ重戦車)     

Ⅵ号中戦車 30,0000円(30億円相当史実のパンター中戦車)  

Ⅵ号重戦車 70,0000円(70億円相当史実のタイガーⅡ重戦車) 

Ⅶ号重戦車 80,0000円(80億円相当レーヴェ重戦車)

Ⅷ号超重戦車 90,0000円(90億円相当ハーゼ超重戦車) 

Ⅸ号超重戦車 100,0000円(100億円相当マウス超重戦車)


🔴ソビエト連邦 

Tー34      20,0000円(20億円相当) 

KV-1重戦車 25,0000円(25億円相当)
KV-2重戦車 30,0000円(30億円相当)

IS-2重戦車   40,0000円(40億円相当) 


🔵
米合衆国

M3軽戦車   13,0000円(13億円相当 スチュワート)  

M
4中戦車    30,0000円(30億円相当 シャーマン) 

M26重戦車  60,0000円(60億円相当 パーシング) 


🟤
大英帝国

バレンタイン歩兵戦車15,0000円 (15億円相当)

マチルダⅡ歩兵戦車  20,0000円(20億円相当)

クルーセーダー巡航戦車25,0000円(25億円相当)

クロムウエル巡航戦車 25,0000円(25億円相当)

チャーチル歩兵戦車  30,0000円 (30億円相当)

チャレンジャー巡航戦車30,0000円(30億円相当)

センチュリオン巡航戦車65,0000円(65億円相当)

   
     

物語 各国銃器コスト

艦載対空砲(設置費 付属品 システム含み)  

🔵米127mm連装高射砲  3,0000円(3億円相当) 
🟢日128mm連装高角砲    2,4000円(2億4千万円相当)

🔵米60口径40mm連装機関砲 1,2000円(1億2千万円相当)
🔵米70口径20mm3連装機関砲 4000円 (4千万円相当)
🟢日70口径25mm3連想機関砲 6000円(6千万円相当)


歩兵銃

🟤英エンフィルド   7円(7万円相当)ボルトアクション
🟤英スティーン    45円(45万円相当)短機関銃
🟤英ヴィッカーズ  300円(300万円相当)重機関銃
🟤英ブレン     150円(150万円相当)軽機関銃
🟤英3インチ    150円(150万円相当)迫撃砲
🟤英93口15mm         180円(180万円相当)対戦車ライフル
🟤英2ポンド砲    11円(11万円相当)37mm歩兵砲
🟤英ピアット    150円(150万円相当)携帯対戦車砲
🔵米M1903      6円(6万円相当) ボトルアクション
🔵米M1ガーラント  15円(15万円相当)セミオート
🔵米M1カービン   10円(10万円相当)セミオート
🔵米M1919        80円(80万円相当)重機関銃
🔵米BAR M1918.      50円(50万円相当)軽機関銃
🔵米M1928.             30円(30万円相当)短機関銃
🔵米M2          35円(35万円相当)迫撃砲
🔵米M3          8円(8万円相当)対戦車37mm砲
🔵米バズーカ砲     73円(73万円相当)携帯対戦車砲
🔴蘇M1891      4円(4万円相当)ボルトアクション
🔴蘇SVP40        15円(15万円相当)セミオート
🔴蘇PPS43        50円(50万円相当)短機関銃
🔴蘇M1910.          40円(40万円相当)重機関銃
🔴蘇DP28.            24円(24万円相当)軽機関銃
🔴蘇PM38.            50円(50万円相当)迫撃砲
🔴蘇90口径15mm 160円(160万円相当)対戦車ライフル
🔴蘇1K.                 8円(8万円相当)対戦車37mm砲
🔴蘇RPG -2    40円(40万円相当)携帯対戦車砲
🟠独K98K         5円(5万円相当)ボルトアクション
🟠独G43.               15円(15万円相当)半自動小銃セミオート
🟠独STG44         35円(35万円相当)突撃銃(アサルト)
🟠独MP40.             45円(45万円相当)短機関銃
🟠独MG34        40円(40万円相当)重機関銃
🟠独MG42          20円(20万円相当)軽機関銃
🟠独FG42             75円(75万円相当)空挺突撃銃
🟠独GRW34.          50円(50万円相当)迫撃砲
🟠独PAK36.             6円(6万円相当)対戦車37mm砲
🟠独パンツァーファスト     15円(15万円相当)携帯対戦車砲
🟠独パンツァーシュレッグ 105円(105万円相当)携帯対戦車砲
🟢日64式長小銃(初版37式) 4円(4万円相当)ボルトアクション
🟢日71式短小銃    4円(4万円相当)  ボルトアクション
🟢日99式短      4円(4万円相当)  ボルトアクション
🟢日4式半自動      14円(14万円相当)  セミオート
🟢日5式突撃銃    40円(40万円相当)  アサルト
🟢日92式重機関.   300円(300万円相当)重機関銃
🟢日96式軽機関.   100円(100万円相当)軽機関銃
🟢日1式短機関     40円(40万円相当) 短機関銃
🟢日96口径200mm 190円(190万円相当)対戦車ライフル
🟢日97式迫撃砲.    40円(40万円相当) 迫撃砲
🟢日89式擲弾筒     7円(7万円相当)  擲弾筒
🟢日94式37mm      5円(5万円相当) 対戦車37mm砲


⚫枢軸側歩兵小銃用スコープ
精密型 30円(30,0000円相当)
一般型     8円(8,0000円相当)

⚫️連合側歩兵小銃用スコープ
精密型 20円(20,0000円相当)
一般型   5円(5,0000円相当)

⚫️テレヴィジョン画面 150円(150万円相当)以上

物語 海軍大艦隊建造計画

初版世界(史実近似世界)




1936年 独海軍Z計画案
開戦以前に建造完了予定

シャルンホルスト級巡戦       6隻
ビスマルク級戦艦          6隻
H39級戦艦              4隻
O級ヴォーリャ級巡戦          3隻
グラーフツェッペリン級空母    2隻
アドミラルヒッパー級重巡         6隻
      重巡                                   12隻
      軽巡           24隻
駆逐艦           68隻
潜水艦          249隻




*   1942年


🟠 独海軍 計画
戦艦                  12隻(内10隻改造空母へ) 
巡洋戦艦                  8隻(内6隻改造空母へ)   
重空母                 6隻 
護衛空母             20隻

重巡               25隻     

軽巡              44隻     
駆逐艦             68隻     
潜水艦       1500隻     



*   1947年迄建造


🟠 独海軍
戦艦       2隻             
巡戦       2隻
戦艦改造空母  20隻
巡戦改造空母  12隻
 
   
重空母     35隻
軽空母      2隻
護衛空母    30隻
重巡      35隻

軽巡      60隻
駆逐艦    140隻
潜水艦   3000隻



*  1953年迄建造
🟠 独海軍

戦艦         2隻   
巡洋戦艦     2隻
戦艦改造空母  20隻 
巡戦改造空母  12隻 

超重空母    24隻  
重空母     12隻
軽空母      2隻
護衛空母    40隻

重巡      50隻
軽巡      80隻
駆逐艦    580隻
潜水艦   5000隻




物語 海軍大艦隊建造計画

初版世界(史実近似世界)



*   1945年迄建造




🔴 蘇海軍
艦艇総数2200隻  排水量33,0000t

戦艦     10隻    
巡洋戦艦    7隻     
中空母       4隻      
重空母     2隻              

重巡     20隻     
軽巡     17隻    
駆逐艦   164隻     
潜水艦   341隻     



*   1950年迄建造



🔴 蘇海軍
戦艦     12隻
巡洋戦艦   19隻             
中空母     4隻
重空母     4隻

重巡     20隻
軽巡     30隻
駆逐艦   300隻
潜水艦   600隻




*  1955年迄建造


🔴 蘇海軍

戦艦     12隻
巡洋戦艦   19隻             
超重空母   30隻
重空母    15隻
中空母     7隻
重巡     40隻
軽巡     60隻
駆逐艦   600隻
潜水艦   800隻


物語 大英帝国海軍 二国標準開発計画案

1889年から始まった海軍思想。主要二カ国海軍力を上回る兵力。


  1. 戦艦    計49隻

    • 既存戦艦大規模近代化16隻
    • ネルソン級        (3,8000t)2隻
    • クイーンエリザベス級    (3,9450t)5隻
    • リヴェンジ級      (4,0500t)5隻
    • セントアンドリュー級  (4,8000t)4隻
    •  
    • 既存巡洋戦艦大規模近代化11隻
    • レナウン級       (3,2000t)2隻
    • フッド級        (4,6900t)3隻
    • オンヴィンシブル級   (3,8400t)4隻
    • インコンパラブル級   (4,6700t)1隻
    • ストロンゲスト級    (4,6700t)1隻
    •  
    • 新鋭戦艦14
      • キング・ジョージ5世級(4,2200t)5隻
      • ヴァンガード級     (5,1400t)  3隻
      • ライオン級      (4,5200t)6隻
      •  
      • 新鋭巡洋戦艦8隻
      • インヴィンシブル級  (4,6400t) 4隻
      • クイーンメリー級   (5,3100t)4


    • 重空母33隻
    • イラストリアス級(2,8500t)5
    • インプラカブル級(3,2500t)5隻
      • オーダシャス級(2,7000t)8隻
      • ジブラルタル級(4,6000t)5隻
      • シューハープ級(5,8000t)5隻
      • クイーンヴィクトリア級(6,7700t)5隻
      •  
    • 中空母25隻
    • カレイジャス級3隻
    • ユニコーン級 1隻
    • コロッサス級 5隻
    • マジェスティック級6隻
    • セントー級  6隻
    • 護衛空母41隻
    • ロングアイランド級 2隻
    • アベンジャー級   4隻
    • トラッカー級    13隻
    • エンペラー級    22隻
    •  
    •  
    • 重巡洋艦:  69隻
    • 既存      19隻
    • ノーフォーク級   10隻
    • ヨーク級      10隻
    • サリー級        10隻
    • スフィンクス級 10隻
    • アドミラル級  10隻
    • 軽巡洋艦 110隻
    • 既存    50隻
      • タウン級20隻(1,0700t)
      • クラウンコロニー級20隻(1,1200t)
      • ローバック級20隻(1,2200t)
      •  
      • 駆逐艦 550隻
      • 既存     200隻
      • トライバル級50隻
      • J/K/N級100隻
      • O/P/Q級100隻
      • R /S/T級100隻
    •  
    • 対潜護衛用艦艇450
    • 駆潜艇       100隻
    • 護衛駆逐艦     350隻
    •  
    • 潜水艦 370隻
    • 既存        170隻
    • 大型洋上作戦用潜水艦100隻
      • 中型沿岸防衛用潜水艦60隻
      • 特殊任務用潜水艦40隻
      •  
      • 各種補助艦艇(掃海艇、哨戒艇、上陸用舟艇)600隻
    •  
    • 艦載機・陸上配備海軍航空機6000機
    •  
    • 海軍人員100万人
    •  
    • 世界中戦略的位置25主要海軍基地
    • 各基地、最新の修理・補給施設
    •  
    • 大規模研究開発プログラム
    • 先進的レーダー、ソナー、通信システム開発
    • ジェット推進、ミサイル技術早期導入
    •  
    •  
    • 世界各地高度訓練施設を設置
    • 大規模模擬戦演習定期的実施

物語 米海軍 勝利計画




🔵既存艦艇

戦艦    15隻
巡洋戦艦   6隻
中空母    2隻
重空母    5隻
重巡    18隻
軽巡    19隻
駆逐艦  171隻
潜水艦  112隻



🔵1945年迄建造

戦艦   26隻
巡洋戦艦  6隻
重空母  29隻
超巨大戦艦改造空母 5隻

中空母  14隻
護衛空母100隻
重巡洋艦 40隻
軽巡洋艦 45隻

駆逐艦 562隻
護衛駆逐艦 391隻

潜水艦 315隻


🔵1950年迄建造

戦艦    43隻
巡洋戦艦   6隻

超重空母  17隻
超巨大戦艦改造空母6隻
重空母   29隻
中空母   26隻 (正規空母計76隻)
護衛空母 200隻
強襲揚陸艦107隻
重巡    61隻

軽巡   100隻
駆逐艦  771隻
護衛駆逐艦455隻
潜水艦  686隻

物語 日本海軍 五五計画草案

初版世界1942年策定

  • 1942年策定時既存艦艇
🔵 軽空母   12隻
  • 🔵 戦艦改造空母
    • 長門級:2
    • 金剛級:4
    • 扶桑級:2
    • 伊勢級:2隻
  • 🔵 空母
    • 赤城級:2
    • 加賀級:2
    • 飛龍級:2
    • 翔鶴級:2
  • 🔵 巡洋艦
    • 重巡洋艦:18
    • 軽巡洋艦:25
  • 🔵 駆逐艦
    • 一等駆逐艦:67
    • 二等駆逐艦:45
  • 🔵 潜水艦
    • 潜水艦:68
    • 潜水母艦:5
    •  
  •  
  •  
  • 五五計画案(1950年迄の新規建造計画)
                    計
🔴戦艦         0隻.           0隻

🔴 軽空母 (12)          19隻
鞍馬級巡洋戦艦改造   3隻
薩摩級巡洋戦艦改造   2隻
河内級巡洋戦艦改造   2隻

🔴正規空母(27)            45隻
貨客船改造中空母    2隻    
量産型中空母     15隻
八八計画戦艦改造重空母10隻

(以後装甲空母26)

阿蘇級(金剛級代艦)    4隻
信濃級重空母      4隻
大鳳級重空母      6隻
安芸級超重空母     3隻
常陸級超重空母     3隻
志摩級超重空母     3隻
大隈級超重空母     3隻

🔴重巡洋艦(20)           38隻
改高尾級重巡      4隻
改鈴谷級重巡      4隻
改利根級重巡      4隻
超甲級巡洋艦      8隻

🔴軽巡洋艦(31)           56隻
大淀級軽巡      10隻
明石級軽巡       7隻
改阿賀野級軽巡     7隻
松島級軽巡       7隻

🔴駆逐艦(146)          258隻
秋月級駆逐艦     13隻
島風級駆逐艦     33隻 
改秋月級駆逐艦    25隻
改島風級駆逐艦    25隻
改二秋月級駆逐艦   25隻
改二島風級駆逐艦   25隻

🔴潜水艦  (255)        323隻
伊400級(航空機搭載)   15隻
伊200級(高速)       40隻
呂級              100隻
波級            50隻
新型潜水艦(ステルス消音)     30隻
特殊潜水艦(輸送)       20隻

▲ 独逸交戦力経済
英米合作交戦力経済 
調査 四判決

  • 判決
  •  独蘇開戦前の国際情勢を前提する限り、 独の経済攻戦力は本年(1941年)一杯を最高点とし、1942年より次第に低下せ ざるを得ず

  • 判決②
  •  独は、今後大英米直線に耐え得るには、ソ連の生産力を利用することが絶対 に必要である。 従って独軍部が予定する如く、対蘇戦が、2ヶ月位の短期戦で終了し直ちに蘇連の 生産力利用が可能となるか、それとも長期戦となりその利用が短期間 (2・3カ月後から)に成し得ざるか否かによって、今次大戦の運命も決定さる。

  • 判決③
  •  蘇連生産力の利用に成功するも、未だ自給体制が完成するものにあらず、南阿弗利加 への進出ととは、貿易の再会維持を必要とす
  •   
  • 判決④
  •  然し、蘇連生産力を利用せんとして開始された対蘇戦が、万が一長期化し、徒に独の経済攻戦力消耗来たすならば、既に来年度以降低下せんとする傾向あるその 攻戦力は、一層加速度的に低下せんとする傾向にある 其の英米長期戦遂行が、全く不可能となり、世界新秩序建設 の希望は失われる




▲英米合作戦争経済交戦力調査

英米の戦争経済交戦力に対する調査

 
判決1 
 英軍の弱点   英本国は、労働力不足による物的な供給力の限界から、単独で大規模な戦争を遂行する力を持たない。


判決2  米
国力  米国は、国内の遊休設備などを活用すれば、大規模な戦争を遂行してもなお、開戦から1年~1年半後には膨大な軍需物資の供給余力が生まれるほどの強大な経済力を持つ。


判決3   
英米協力体制 英米が協力すれば、アメリカは自国が参戦した場合でも、1年~1年半後にはイギリスの供給不足を補って余りある生産力を持ち、更に第三国へも物資を供給出来る。


判決4  英軍
致命的弱点 英国の戦争継続は、米国からの経済協力が絶対条件で在る為、その膨大な物資を運ぶ「海上輸送力」が、英軍の最も脆弱な点、即ちアキレス腱となる。


判決5 
海上輸送問題点  米国には英国を助けるだけの輸送船の余力が無く、イギリスは自国の船で物資を運ぶしかない。現状ですでに輸送力は限界に達しており、今後、ドイツの潜水艦攻撃による船舶の損失が、英米の造船能力を上回る事態になれば、イギリスの抗戦力は急激に低下する。


判決6  英軍
基本戦略 以上の弱点から、英国に把っ手最も合理的な戦略は、強力な同盟国(米)と協力して自国の弱点を補い、自らの人的・物的損害を避ける為に、大規模な武力戦を回避し、「経済戦」を主体とする長期持久戦に持ち込む事である。


判決7 
対英軍戦略 英国に対する戦略として、本土上陸による一挙攻略が正攻法ではある。然し、より有効なのは、英国の弱点である資源と輸送力を狙う事だ。即ち、空襲で生産施設を破壊し、潜水艦で海上輸送を徹底的に遮断する。同時に、世界各地の植民地で戦線を拡大させてイギリスを全面的な消耗戦に引きずり込み、物資の供給源を断つ事で、その戦争経済を内部から崩壊させる戦略が極めて有効である。


判決8 
対米軍戦略 アメリカにとって最も有利な戦略は、自らは参戦せず、その強大な経済力を背景に軍備を増強しながら、反枢軸国に武器援助を行うことで各国を疲弊させ、世界における自国の影響力を確立することである。 これに対する戦略は、以下の通りである。
①出来るだけ早くアメリカを対ドイツ戦に引摺込み、その経済力を消耗させ、軍備増強の余裕を与えない。
②自由主義体制の脆弱性を突き、国内の攪乱工作によって生産力を低下させ、反戦世論を盛り上げる。
③英、ソ連、南米諸国との間に存在する利害対立を利用し、それらの国々とアメリカとの関係を悪化させるよう努めるのが最善である。
   




▲独逸戦争経済交戦力調査

ドイツ帝国の戦争経済の交戦力調査



判決1.  独
経済の限界

独国の経済的な戦争継続能力は、
1941年が頂点であり、1942年からは低下せざるを得ない。
その理由は次の通りである。ナチス政権は1933年以降、世界恐慌によって生じた国内の遊休生産力(失業者や低稼働の工場)を最大限に動員し、軍需品の生産に特化させた。これにより、開戦前に巨額の軍需品を備蓄することに成功した。 しかし、1938年頃には完全雇用状態に達し、生産力の伸びは頭打ちとなった。開戦後は、占領地からの物資補給と、この開戦前の備蓄によって戦争を遂行している。だが、近代戦による消耗は激しく、このままでは備蓄は枯渇し、1942年以降は生産力そのものも低下し始める。したがって、ドイツの経済力は今年をピークに下降局面に入る。


判決2.  
対蘇連戦略の重要性

独が 英・米 との長期戦に耐え抜くためには、蘇連の生産力を利用することが絶対不可欠である。従って、此の戦争の運命は、対蘇連戦がドイツ軍の計画通り
2ヶ月程度の短期戦で終わり、ソ連の資源をすぐに利用できるか、それとも長期戦となって利用できないかに掛かっている。

其の理由は以下の通りである。

①労働力
:   長期戦になれば兵力動員の限界から国内の労働力が不足するため、蘇連の膨大な労働力が必要となる。
②食料:    独本国は自給可能だが、占領地の深刻な食糧不足は政治的不安を招く。此れを解消し、欧州を安定させるには、ウクライナの豊かな農産物が不可欠である。
③石油:  独の石油生産能力とルーマニアからの輸入だけでは、戦争に必要な量を到底まかなえない。この不足分を補うには、蘇連のバクー油田が絶対に必要である。
④鉱物資源:    独に不足するマンガン、石綿、燐鉱なども蘇連から補給できる。
独軍の技術と蘇連の豊富な労働力・資源が結び付けば、生産力は大きく向上する。 然し、若しソ連の資源獲得を目的とした此の戦争が長期化すれば、独国の経済力はひたすら消耗していき、対英米戦争を続けることは不可能になる。


判決3.   蘇連
だけでは不十分な世界戦略

仮に蘇連の生産力を利用できたとしても、それだけで独国の完全な自給体制が完成するわけではない。さらに南阿弗利加への進出と、東亜細亜との貿易を再開・維持する必要がある。
其の理由は以下の通りである。
①南阿弗利加:     蘇連から補給しても尚不足するマンガンなどの鉱物資源や、独国内に無い銅、クローム鉱を確保するために、南阿弗利加への進出を計画する必要がある。
②東亜細亜:     独軍に不足するタングステン、錫、ゴム、そして弱点である植物油(大豆油など)を供給する東亜細亜との貿易は、長期戦において極めて重要である。シベリア鉄道が使えない場合、独国がスエズ運河を、日本がシンガポールを確保し、印度洋の交易路を維持しなくてはならない。



一方、日本の立場から見ると、独蘇戦は米英蘇による対日包囲網の強化につながる。この包囲網を突破するため、日本はまず南へ進出すべきである。その理由は、
①北(蘇連)と南の二正面作戦を避けるため。
②北での消耗戦ではなく、南で資源を確保する「生産戦争」を行うため。
③南の資源で経済力を強化し、国防国家の基礎を固めるため。
④経済的実力がつけば、北の問題も有利に解決できるため。
⑤南方の資源を確保することは、連合国だけでなく、同盟国独に対しても日本の発言力を高める。


結論として、独は蘇連の資源を利用し、さらに南阿弗利加へ進出し、東亜細亜との貿易を維持できて初めて、英・米との長期戦に耐えうる経済力を確保出来るので或る。